セントラルパーク シーズン2はブロードウェイの最低さであなたを退屈させるだろう [Apple TV+ レビュー]

セントラルパーク シーズン2はブロードウェイの最低さであなたを退屈させるだろう [Apple TV+ レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
セントラルパーク シーズン2はブロードウェイの最低さであなたを退屈させるだろう [Apple TV+ レビュー]
  • レビュー
セントラルパークシーズン2レビュー:事態は本当に悪化するのか?
シーズン2で事態は本当に悪化するのでしょうか?もちろん、あり得ます。
写真:Apple TV+

ニューヨークの名高い公園で暮らし、世話をする家族を描いた Apple TV+ アニメミュージカル「セントラル パーク」が、シーズン 2 でさらに独断的で人間味あふれる大騒ぎを繰り広げて帰ってくる。

作家にとって、励ましほど最悪の衝動を引き起こすものはありません。そして、ボブズ・バーガーズのノラ・スミスとローレン・ブシャール、そしてジョシュ・ギャッド(『アナと雪の女王』)が共同制作したこの番組のシーズン2は、シーズン1よりも大胆に規模が大きくなり、より貴重になっています。もしこの番組に興味がないなら、一番近い窓を探したくなるでしょう。

セントラル パークの最初のシーズンをまだ観ていないのなら 、まず第一に、あなたはラッキーです!

第二に、このドラマは公園管理人のオーウェン(レスリー・オドム・ジュニアの声)、彼の妻ペイジ(キャスリン・ハーン)、息子コール(タイタス・バージェス)、そして娘モリー(エミー・レイヴァー=ランプマン)を主人公としている。(レイヴァー=ランプマンは、Netflixのドラマ『ビッグマウス』でジェニー・スレイトが混血キャラクターの役を降板したことを受けて、クリステン・ベルが降板した後、彼女の後任となった。)

『セントラル・パーク』は、魔法使いのホームレス吟遊詩人バーディー(ガッド)が語り手です。主な敵役は、ホテル王ビッツィ(スタンリー・トゥッチ)と、彼女の住み込みアシスタント、ヘレン(デイヴィード・ディグス)です。

シーズン2では、脚本とボーカルの歌い方がスピードアップし、苦労して詰め込んだジョークが倍増しています。しかし、楽曲構成は前シーズンと変わらず退屈で可愛らしいままです。それに、私だけかもしれませんが、今回は特にオートチューンがかかっているように感じました。

この作品を好む層がいるのは分かっています。姉もApple TV+に入っていたらきっと気に入るでしょう。でも、このドラマのDNAに少しでも嫌な要素があれば、「春の祭典」プレミア上映の夜、シャンゼリゼ劇場に初めて足を運んだ観客のように反応してしまうことは間違いありません。

歌付きのシットコム

コール(声:タイタス・バージェス)、モリー(エミー・レイヴァー=ランプマン)、ペイジ(キャスリン・ハーン)、オーウェン(レスリー・オドム・ジュニア)が、前回同様再び登場します。
コール(声:タイタス・バージェス)、モリー(エミー・レイヴァー=ランプマン)、ペイジ(キャスリン・ハーン)、オーウェン(レスリー・オドム・ジュニア)が、前作に引き続き登場。
写真:Apple TV+

セントラルパークの脚本家たちは、番組の連続ストーリーというアイデアを実質的に放棄し、より標準的なシットコム形式を採用しました。これは、どの曲も登場人物や番組の出来事とほとんど関係がないという事実を浮き彫りにしています。

今シーズンの第1話では、ビッツィーとヘレンがニュージャージー州ウィーホーケンで開催される会議に出席し、ビッツィーはそこでヘレンの同僚たちに恥をかかせようとします。その前に、ディッグスが街についてラップを披露します。もちろん、そこには彼と共演者のオドムを一躍有名にしたミュージカル『ハミルトン』への言及も 含まれています。

セントラルパークは、観客にハミルトンを数分でも思い出させずにはいられない。そうしなければ、あの現象に近づいた時の安っぽい高揚感は薄れてしまうだろう。カリスマ性と才能を兼ね備えた二人のパフォーマー、ディッグスとオドムは、行く先々で必ず自分たちの最初のメジャー公演の話を持ち出されることに、いつか飽きてしまうのだろうかと、思わずにはいられない。

Apple TV+のタッチ

Apple TV+は、買い付け番組や委託番組を非常に慎重に選考し、共通のメッセージとして「仲間を助ける」ことを訴えています。例外はあるものの、市民としての義務と誇りはApple TV+の番組において一貫して重要な要素となっています。「Home Before Dark」「The Me You Can't See」「Becoming You」「Dear…」「Home」「Helpsters」「Ted Lasso」「Trying」「Dads」「Here We Are」「Palmer」「Long Way Up」「The Year Earth Changed」 …これらの番組はどれも、社会における私たちの立場を問い、どうすれば少しでも良くなれるのかを深く掘り下げています。

公共広告を兼ねたドキュメンタリーもあれば、人々が小さなことで変化を起こせることを描いたフィクションもあります。そして、どれも私たちが互いに、地域社会に、そしてより広く地球に優しくなるよう促す作品です。

さて、ブロードウェイについて少し語ろう

ビッツィー(スタンリー・トゥッチの声)とヘレン(ダヴィード・ディグスの声)
ビッツィー(スタンリー・トゥッチの声)とヘレン(デイヴィード・ディグスの声)も帰ってくる。
写真:Apple TV+

セントラルパークは、それら全ての衝動が、それらを全て収容するには小さすぎる箱に押し込まれ、その蓋がこのドラマのよりポピュリスト的で自己中心的な衝動によって閉じられているかのようだ。もちろん、アメリカにおける公園の重要性、あるいはもっと広く言えば、汚染や地球規模の気候変動、そしてニューヨークが持つ者と持たざる者の街へと変わり続ける様相(これはハミルトンのような作品のおかげで、マンハッタンのミッドタウンに絶えず訪れる観光客の流入が続いていることによるところが大きい)について、もう少し深く掘り下げても良いかもしれない。

セントラルパークが目指すよう なショーになるためには、過酷な現代ミュージカルの休止期間をはるかに少なくする必要があるだろう。しかし、それはミュージカルの大きなパラドックスと言えるだろう。数年に一度、真の変化を予感させるような、世界の仕組みや、もっと良くなる可能性について真剣に考えさせてくれるようなショーが上演されるのだ。

そして、この作品は何百万人もの無関心な観光客の前に初公開される。スターたちは セントラルパークのようなショーに出演する契約を結ぶ。ブロードウェイのショーが本来何だったのか、誰も真剣に考えることはない。舞台に上演され続ける年月が経つにつれ、その重要性はより容易になっていく。  『レント』、  『ディア・エヴァン・ハンセン』、  『ハミルトン』 ――これらのショーは、ブロードウェイという仕組み以外、実際には何も変えなかった。人々は 今や『ハミルトン』の歌を知っているだけだ。連邦主義への回帰といった大衆的な動きもなかった。

ブロードウェイは完全に無関心な場所で、俳優たちが裕福になって無数の職人のために公平な報酬を要求できるようになった時だけ、時折進歩する。そして、それらの映画はどれも、数十億ドル規模の企業のための、さらに妥協した作品になってしまった。マイク・ペンスが『ハミルトン』を観劇しに来たこと、そしてキャストが彼のために全幕を披露した後、同性愛嫌悪の人種差別主義者として有名になるのをやめるよう彼に懇願したことを思い出しない日はない。

チケット100ドルで観客の前で歌い踊ることで社会変革が実現できるなどという考えを、私は長い間真剣に受け止めるのが難しかった。ペンス氏の講演のような出来事は、新しいブロードウェイの文化的副産物ほど落胆させるものではない。

セントラルパークの中心的な問題

『セントラル・パーク』を観ると、リン=マニュエル・ミランダがプエルトリコをブロック・ピアースのような略奪的な資本家から解放するのを助けたことを思い出す。あるいは、『ディア・エヴァン・ハンセン』の予告編。オリジナル版の主演ベン・プラットが高校生を演じているのに、実年齢は27歳なのに見た目は2倍も老けて見える。

この業界は、お金と自尊心、そして決して止まらないことを確実にするための業界です。

『セントラルパーク』は、その独自のミュージカル劇の系譜に相応しく執着しており、「私たちは皆、同じ船に乗っている」というありきたりな政治観をしばしば排除している。(登場人物の一人がニューヨークを破滅させようとする酔っ払いの億万長者であることは気にしないが、そもそもこの劇は彼を好んでいる。)

このショーは、ミュージカル アーティストとしての意図が何であろうと、数年後には必然的にシットコムのネタを演じることになり、歌を通じて世界を変えるという夢は遠い思い出になるということを、さらに証明しています。

Apple TV+でセントラルパークを観る

『セントラルパーク』シーズン2は6月25日にApple TV+で初公開されます。

評価: TV-PG

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督、そしてRogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者です。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイを執筆しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。