中東とアフリカでiPhone出荷が133%急増

中東とアフリカでiPhone出荷が133%急増

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
中東とアフリカでiPhone出荷が133%急増
  • ニュース
iPhone 6s
中国に次いで、中東とアフリカはAppleの大きな焦点の一つだ。
写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac

Appleは新たな市場への拡大に注力しており、中国での成功に続いて、次の焦点は中東およびアフリカ(MEA)地域にあるようだ。

カウンターポイント・リサーチのアナリストによると、Appleの2015年第3四半期の市場シェアは前年同期の2.2%から3.9%増加しました。全体として、iPhoneの出荷台数は2015年に前年比133%増加し、この地域のスマートフォンブランドのトップ5にランクインしました。

その他の主要ブランドとしては、市場シェアが50%から41%に減少したサムスン、地元ブランドのテクノ、ファーウェイ、メイズ、ジオニー、レノボなどがある。

中東・アフリカ市場は、スマートフォン事業拡大の次なる論理的な拠点として多くの人に見られています。AppleはiPhoneの市場シェア拡大に注力するつもりはありませんが(少なくとも利益率を削ぐことになるのであれば)、2015年にはこの地域の購入者数は飛躍的に増加しました。

カウンターポイント社によると、この地域の携帯電話市場は第3四半期に前年同期比23%成長し、スマートフォン市場はさらに急成長し31%に達したという。これは、世界のスマートフォン市場全体の成長率の約3倍に相当する。

元アップルCEOのジョン・スカリー氏は以前、中東で低価格スマートフォンの新製品ラインを発売することでこのトレンドを利用しようとしたことがあるが、同氏はスティーブ・ジョブズ氏が彼の低価格戦略を認めなかった可能性が高いと認めている。

ドバイを「テクノロジーが忘れ去った地」と評した後、今年は同社初のアラブ首長国連邦(UAE)ストアがオープンしました。また、イランの8000万人の住民がAppleのような欧米ブランドに親近感を持っているという調査結果を受け、Appleはイランの販売代理店候補とも接触を図っています。

2016年は中東・アフリカ地域にとってAppleにとって好機となるだろうか? 今後の展開を見守る必要があるが、明るい兆しは確かに見えている。