ティム・クック氏、表現の自由賞を受賞、企業は価値観を持つべきだと発言

ティム・クック氏、表現の自由賞を受賞、企業は価値観を持つべきだと発言

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
ティム・クック氏、表現の自由賞を受賞、企業は価値観を持つべきだと発言
  • ニュース
ティム・クック
今年初め、オーバーン大学を訪れたティム・クック氏。
写真:ティム・クック/Twitter

昨夜ワシントンDCで行われたイベントで、ティム・クック氏は憲法修正第一条擁護団体ニュージアムで表現の自由賞を受賞した。

この賞は、クック氏が人種平等、気候変動、プライバシー、LGBTの権利などの問題について公的な立場をとってきたことを称えるために設けられました。

クック氏はワシントン・ポストのCEO兼発行人であるフレッド・ライアン氏によって紹介されたが、クック氏は以前にも同氏に対して、詳細かつ暴露的な珍しいインタビューを受けている。

「この賞に大変感謝しており、今夜、Appleの全員を代表して受け取ります」とクック氏は述べ、人々が重要な問題について発言できるようにするというAppleの責任について語りました。

彼はまた、いつも口にするマントラの一つ、「企業は価値観を持つことができるし、持つべきだ」という考えを繰り返した。

「これらの自由は保護される必要があることを私たちは知っています」とクック氏は憲法修正第一条の権利について語った。「私たちを楽しませてくれる言論だけでなく、私たちに挑戦する言論も保護されるべきです。私たちを不安にさせ、不快感さえ与える言論も保護されるべきです。こうした言論こそが最も保護を必要としているのです。これらの自由が憲法修正第一条に明記され、保護されているのは偶然ではありません。私たちの多くの権利の基盤となっているのです。」

今年のその他の注目すべき受賞者には、生涯功労賞を受賞した米国下院議員ジョン・ルイス氏、そしてハッチ・ビューティー会長クリスティ・ヘフナー氏とともに芸術・エンターテインメント賞を受賞したプレイボーイ誌創刊者のヒュー・ヘフナー氏がいる。

世界の善の力

キャリアを通じて特に政治的な発言をしなかったスティーブ・ジョブズとは異なり、ティム・クックはさまざまな問題について繰り返し発言してきた。

2013年に彼は、Appleは「自社製品を超えて世界に貢献する力」であるべきだという見解を述べ、「労働条件や環境の改善、人権擁護、エイズ撲滅支援、教育改革など、Appleは社会に多大な貢献をしている」と主張した。

クック氏は、公の場でクールで落ち着いた態度以外の何物でもない数少ない機会の一つとして、利益に執着する投資家たちに対し、アップルで「投資収益率」は金儲けをはるかに超えるものだと語り、このメッセージを強調した。

最近、Apple 社は 2 つの大きな問題で米国政府と衝突した。1 つはプライバシーの問題で、iPhone のバックドアの作成をめぐって FBI との緊張した対決に発展した。もう 1 つは、より最近ではドナルド・トランプ大統領の「渡航禁止」大統領令をめぐる衝突である。

クック氏はLGBTの権利についても積極的に発言しており、2014年にはビジネスウィーク誌に寄稿した歴史的なエッセイで自身がゲイであることをカミングアウトした 。

出典:Apple Insider