- ニュース
- レビュー
正直に言うと、ミサイルコマンドはアタリ全盛期の名作ゲームの中で、私のお気に入りのゲームではありませんでした。1980年にコイン型ゲームとして発売され、デイブ・シューラー(テンペストや世界初の3Dポリゴングラフィックを採用した商用ゲーム『アイ, ロボット』の開発者でもある)によってデザインされたミサイルコマンドは、想像できる限り最も恐ろしいものが核攻撃だった時代をそのまま再現した作品でした。
Missile Commander(FOR neXtSoft 制作)
カテゴリ: iOS ゲーム
対応機種: iPhone、iPad、iPod Touch
価格: 1.99 ドル
このゲームでは、3つの対空ミサイル砲台を操作し、際限なく降り注ぐ弾道ミサイルの雨から都市を守り抜きます。当時の他のゲームと同様に、『ミサイルコマンド』にも派手なグラフィックは搭載されていませんでした。限られた処理能力とグラフィック/オーディオ性能で、シンプルで楽しいゲーム体験を作り上げることで、プレイヤーがアーケードで25セント硬貨を注ぎ込み続けたくなるような体験を実現したのです。
-
オリジナルの『ミサイルコマンド』に批判があるとすれば、同世代のゲームに見られるシンプルで気軽にプレイできる要素はしっかりと備えているものの、戦略性という点が欠けていたということです。他のゲームでは、やりがいのある方法でスキルを磨くことができます。しかし、『ミサイルコマンド』では、良いゲームが常に悪いゲームのように感じられるほどでした。基本的に運任せだったのです。
とはいえ、「ミサイルコマンダー」をプレイするのが楽しみでした(2文字追加されているところから、厳密にはAtariオリジナルの公式版ではないことがわかります)。私はレトロゲームが大好きで、iOSデバイスは、かつてゲームセンターでしか味わえなかったような、短時間で熱狂的なゲームプレイに最適で、子供の頃にプレイしたゲームを再発見するのに最適な方法です。
良いゲームは [常に] 悪いゲームとよく似ています。基本的に運に頼っています。
残念ながら、私はがっかりしました。iOS版(OS X版もありますが、私はプレイしていません)は操作が面倒で、操作性も鈍く、直感的とは程遠いものでした。グラフィックとインターフェースは、1996年頃のPC用シェアウェア「100 Games」ディスクに載っているようなもので、ゲームのルーツにも似つかず、現代的で最新のものでもないプレゼンテーションスタイルをなぜ採用するのかという疑問が湧きます。
一言で言えば、それがミサイルコマンダーの問題点です。
少しの愛情を込めれば、「ミサイルコマンド」の核となるコンセプトは(もしそれが開発者のアイデアだったなら)21世紀的なセンスでアップデートできたはずです。確かに、私は「ミサイルコマンド」の大ファンではなかったかもしれませんが、30年以上経った今でもなお存在するゲームには、ゲーマーを惹きつける確かな魅力があるのは認めざるを得ません。残念ながら、これは最低限の要素に過ぎず、そのためお勧めしにくいのです。
オリジナルの『ミサイル コマンド』のファンの中には、私以上にこの作品を楽しめる人もいるだろうが、単調なゲームプレイ、面白みのないグラフィック、繰り返しのサウンドのせいで、 『ミサイル コマンダー』に入り込むのはかなり難しい。
実際には爆発というより爆発してしまいます。
ゲーム名:ミサイルコマンダー
良い点:ベースとなったゲームは、ビデオゲーム黄金時代の名作とされています。
悪い点:操作性は悪く、グラフィックは粗雑です。
評価:期待外れ。まるでコイン式アーケードに小遣いをつぎ込んだのに、ゲームがもらえずに飲み込まれてしまったかのようです。
購入先: App Store