- ニュース

写真:Cult of Mac / Picturesofmoney
水曜日にオーストラリア議会で行われた公聴会に出席し、同国の法人税構造を擁護したテクノロジー企業12社(グーグルやマイクロソフトも含む)のうちの1社がアップルだった。
アップルはこれまで、過去10年間にわたり、オーストラリア事業からアイルランド事業へ81億ドル近くの非課税利益を移転したとして非難されてきた。
「オーストラリア国民は、これらの企業が構築している構造が必ずしも本物であるとは認めていません。また、企業には地域社会にもっと貢献する大きな道徳的、社会的責任があるという強い意識が世の中にはあります」と公聴会の議長サム・ダスティヤリ氏は述べた。
ダスティヤリ氏はさらに、タックスヘイブンを経由して資金を流用し、抜け穴を利用する多国籍企業の税制は「この国での納税義務を最小限に抑えるように設計されている」と付け加えた。
昨年、Appleは60億豪ドルの収益を上げ、2億5,000万豪ドルの純利益を計上し、最終的に約8,000万豪ドル(6,174万1,600米ドル)の税金を支払いました。オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューによる以前の調査では、Appleがオーストラリアからアイルランドへ非課税利益を移転したことが明らかになっています。アイルランドでは、Appleは売上高に対してわずか0.7%の税金を支払っています。
しかし、アップルは不正行為を否定している。
「利益の移転は行っていません。収益と費用はすべてここに計上しました」と、アップルのオーストラリア・ニュージーランド担当マネージングディレクターは水曜日、委員会で述べた。
結局のところ、この問題はAppleの問題というよりも、むしろ現地の法律の問題です。Appleが収益をすべて適切に記録している限り、いかなる不正行為も犯しておらず、有能な会計士であれば、不必要な税金の支払いを抑えるために行うであろう行為を行っているだけです。
しかし、オーストラリアは法人税の抜け穴を塞ぐことを重要な政治課題としており、これは昨年同国が輪番制の議長国を務めた際のG20会議からもわかるように、最終的な決定が出る前にこの調査がさらに多くの注目を集めることは間違いない。
出典:AFP