- レビュー

写真:Rob LeFebvre/Cult of Mac
もし私が世界を統治したら、美しく彫刻されたミニチュアフィギュアを使ったボードゲームとして始まった、素晴らしく楽しく奥深い戦略ゲームであるKrosmaster Arena が、 Clash RoyaleやAngry Birdsなどと並んでチャートのトップに躍り出るでしょう。
もちろん、私はそうしませんが、これを読んでいる皆さんが iPad で試してみて、デジタルでプレイする楽しさを体験していただければと思います。
数年前、シアトルで開催されたゲームコンベンション「PAX」に参加した際、少しばかり道を外れ、デジタルとは一線を画す体験を求めて旅に出ました。そこで見つけたのが、 Krosmaster Arenaという可愛らしい小さなボードゲームでした。樹脂製の小さなアニメ風フィギュアがいくつか付いていて、見た目も可愛らしく、他にもたくさん集められるものがあり、ゲームシステムも家族みんなで楽しく遊べました。
もちろん、セットアップと解体にはゲーム自体と同様に少し時間がかかります。私と子供たちは、夕方に長い時間自由に遊べるとわかっているときだけゲームを取り出しています。
Krosmaster Arenaがデジタル タイトルとなり、すべてのセットアップが完了し、アナログ ボード ゲームでは実現できない機能がいくつか追加されたことを嬉しく思います。

写真:Rob LeFebvre/Cult of Mac
ピクセルパーフェクトなミニチュアゲームポート
ゲーム自体は、長年続くDofus の世界観をベースにしており、iPad への移行も非常にスムーズです。ゲームボード、フィギュア、装飾品など、すべて現実世界のものを忠実にデジタルで再現しています。ゲームプレイも同じくターン制で、様々なゲームボード上で AI の敵やオンラインで実際の人間と対戦します。各ボードバトルには 2 人または 3 人のキャラクターを連れていく必要があり、勝利するには能力と強みをうまく組み合わせる必要があります。各キャラクター (クロスマスター) には独自の攻撃スキルと防御スキルがあり、一定量のアクションポイントを使ってボード上の他のプレイヤーやモンスターに攻撃を仕掛けることができます。ゲームは驚くほどシンプルですが、さまざまなレベルで戦略的にやりがいを感じられます。
毎ターン、自分のキャラクターをゲームボード上で動かし、クロスマスターが持つあらゆる能力(普通の拳も含む)を使って敵を攻撃します。戦略は、自分のフィギュアのアクションポイントを最大化しつつ、相手のキャラクターを攻撃し、ゲームボードから排除することです。ゲーム中は常にアクションポイント、移動ポイント、体力ポイントに注意し、敵の陣地の近くに誰かを置き去りにしないように注意する必要があります(ただし、キルのために誘い込む場合は除きます)。

写真:Rob LeFebvre/Cult of Mac
他の人と遊ぶのはさらに簡単
マルチプレイヤーモードの戦闘はシングルプレイヤーモードと同じです。このゲームの醍醐味は、インターネット上で一緒にプレイできる仲間を見つけることです。これは、キッチンテーブルで箱入りのゲームをプレイしているだけでは味わえない体験です。3人または4人のキャラクターでチームを組み、アリーナで他のプレイヤーと対戦します。アプリ内で新しいフィギュアを購入して、現実世界と同じように愛らしい小さな戦士や魔法使いのコレクションを増やすこともできます。親会社であるAnkamaは、プレイヤーが何度もプレイしたくなるよう、ゲーム内でオンライントーナメントやイベントも開催しています。
iPadでミニチュアゲーム「クロスマスターアリーナ」をプレイすれば、気が向いた時にすぐにシングルプレイヤーゲームを1、2回プレイできますし、みんなで遊びたい時は、子供たちのiPadで対戦することもできます。基本ゲームは無料なので、周りの人全員にプレイして(できれば勝って)もらいたいなら、これはとてもお得な価格です。
Krosmaster ArenaはAndroidタブレット、Mac、PC、そしてiOSで無料でプレイできます。今すぐチェック!