さようなら、ババ・ヴォス!『SEE』が刺激的なシリーズフィナーレを飾る。[Apple TV+ あらすじ]

さようなら、ババ・ヴォス!『SEE』が刺激的なシリーズフィナーレを飾る。[Apple TV+ あらすじ]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
さようなら、ババ・ヴォス!『SEE』が刺激的なシリーズフィナーレを飾る。[Apple TV+ あらすじ]
  • レビュー
シリーズ最終回の要約を見る Apple TV+: ババ・ヴォス、寂しくなりますよ!★★★☆☆
ババ・ヴォス、寂しくなりますよ!
写真:Apple TV+

TV+レビュー終末世界を描いた Apple TV+ シリーズ『See』 が今週、スリリングな結末を迎え、ババ・ヴォスとその家族を血みどろの形で送り出す。

文明全体が自由へのトンネルの中にいる今、ハニワ、マグラ、コフンは、ババを一人で死なせるか、それとも窮地に陥った民と共に留まるか、決断を迫られる。ババは、退位した女王シベス・ケインが全てを破壊する前に、あるいはババ自身が捕らえられて殺される前に、彼女を止められるのだろうか?

3シーズンもかかってしまいましたが、ようやく「See」 は見る価値ができました。そして、ご存知ですか?もう終わってしまいました。

要約を見る:「I See You」(シーズン最終回)

シーズン 3、エピソード 8:今週のエピソード (タイトルは「I See You」) は、不可解なことに、シベス (シルヴィア・フークス) とトルマダ (デヴィッド・ヒューレット) とその爆弾から全員が逃げるトンネルの中で、カーリー・サイモンの「Let the River Run」を合唱する場面で始まります。

この番組の馬鹿げた選曲は気にしないが、一部には熱狂的な夢のような要素が確かにある。 20年も聴いていない忘れ去られたMORの「名曲」をアカペラで歌っている人たちを聴きながら、「今、自分は起きているのだろうか?」と自問することになるだろう。どんな 番組でも、そんな気分にさせてくれるとは限らない。

とにかく、ババ・ヴォス(ジェイソン・モモア)とレンジャー(マイケル・レイモンド=ジェームズ)は、シベスを殺すために残っていた。シベスは皆が去ったことに気づき、街への爆撃を再開した。もしこのバカどもが、6時間ほど前にこの計画を思いついた時に、本当に尻の芯を抜いて目的地まで走っていれば、今頃は安全だったかもしれない。

しかし、そうはならなかった。爆弾がトンネルに穴を開け、脱出経路を遮断し、コファン(アーチー・マデクウェ)は危うく命を落とすところだった。彼らは立ち上がって戦うことを決意する。わあ、そうそう、本当に助かった!適切なタイミングで決断することもできたのに、まあ、10秒経って手遅れになるまで全てを先延ばしにしよう。

ババとレンジャーの正体はすぐに暴露され、二人は命がけの戦闘に突入する。マグラ(ヘラ・ヒルマー)は、妹のシベスが陣取る野原へ歩み寄り、彼女と話をする。シベスもまた大馬鹿者なので、マグラが誠意を持って降伏しに来たのだと思い込み、トルマダに爆弾を止めるよう命じる。

流血の時が来た

最終回の要約をご覧ください: ハニワ (ネスタ・クーパー演じる) が救助に向かいます!
ハニワ(ネスタ・クーパー)が救出に駆けつける!
写真:Apple TV+

感動的な再会を果たした姉弟だったが、マグラが妹の喉を刺してしまう。トルマダがマグラを殺そうとしたまさにその時、タマクティ・ジュン(クリスチャン・カマルゴ)、レン(エデン・エプスタイン)、ハニワ(ネスタ・クーパー)がトルマダを援護するために現れる。

するとババはトルマダを見つけ、駆け寄る。しかしトルマダはババに手榴弾を投げつけ、さらにもう1発投げようとしたその時、レンジャーが飛びかかり、手榴弾をトルマダの腹に突き刺して内側から吹き飛ばす。さらに、レンジャーは念のためトルマダの頭に刃を突き刺す。かなりヤバい!

するとババが立ち上がり、胸から破片を剥ぎ取り、シャツを脱ぎ捨て、まだ立っている者全員を殺しにかかった。(厳密に言うと、モモアは『コナン・ザ・バーバリアン』の衣装にだぶだぶのパンツを履いている。 2011年の『コナン』 映画を覚えているだろうか?)。でも、もしかしたら彼は本当にだぶだぶのパンツが好きなのかもしれない。彼は本当にそれを着こなしている。)

それからババは大きなハンマーを取り、トルマダの爆弾タワーを破壊し、爆発物(そして彼自身)を地球上から永久に消し去りました。

さて…この件に関してはババ・ヴォスの科学的見解は信じていないが、まあいいだろう。良い結末ではある。ただし、今回もまた、全面攻撃の最中に彼がマグラの名前を囁くシーンがあり、それが全くあり得ないことなのに、彼女はどういうわけかそれを聞いてしまう。まあいい。これで終わりだ。

ある種の正常への回帰

戦いの後、レンとハニワは結婚する。二人は街を再建し、ババ・ヴォスの死を悼む。コフンは赤ん坊を幸せに育てる。唯一の問題は、マグラが他の国家元首たちに視力の禁令を解除するよう説得できず、彼女の目が見える子供たちは依然として無法者のままだということだ。

シャーロット(オリヴィア・チェン)がジェラマレルの子供たちについての報告のために町に帰ってくる。そして、彼女は贈り物を持ってきた。それは、新しい啓蒙の家への地図だ。さあ、彼女とレンはそれを探しに行くだけだ。マグラとタマクティ・ジュンは、一緒にババ・ヴォスを偲び、支え合い、友情を築くために互いを必要としていることを告白する。

そして、一番馬鹿げた出来事が起こります。コフンはいつか王になれるかもしれないから、自分の目を潰そうと決意するのです。まあ、いいでしょう。

死は自らの手で成し遂げられる

『SEE』シーズン ファイナルのまとめ Apple TV+: 『SEE』のビジョンは一体何だったのでしょうか?
『SEE/暗闇の世界』の究極のビジョンとは一体何だったのか?
写真: Apple TV+

『SEE/暗闇の世界』の終焉は、必ずしも時代の終わりを意味するわけではないが 、ある意味、そう感じさせる。Apple TV+が最初の番組枠として立ち上げた、中規模から大規模予算の主要番組10本のうち、4本が打ち切られている。これは、これらの番組のマーケティングと制作に致命的な欠陥があったことを示唆している。

ストリーミングデバイスやノートパソコンなどにサービスを導入せずに、テレビ番組に数千兆ドルもの資金を投じることなど、どうやって持続可能なのだろうか?彼らは(Appleの常套手段だが)そのアイデアだけで十分な魅力があると踏んでいた。そして、もしそれが失敗に終わったとしても、大抵は事実上の独占状態がそれを補う。iPhoneに代わる優れた選択肢はそれほど多くなく、iPhoneこそがあらゆるクールな機能を備えている。しかし、Apple TV+はそうではなかった。

このネットワークは順調に運営されているのでしょう。年間数本しか制作していませんが、制作費が莫大な「SEE」のような番組が終了を迎えることにも驚きはありません当初は3シーズンの制作費は想定されていなかったはずです(そもそも3シーズンなんてあり得ませんよね?)。「SEE」のような番組は制作費が莫大な額に上りますが、Apple TV+ならより安価で長く続くコンテンツ(あるいは1回の資金調達で済むミニシリーズ)を制作できます。なぜわざわざショーランナーたちに壮大なスケールの番組を作らせるのでしょうか?

参照:ゲーム・オブ・スローンズに似ているが、もっと間抜け

シーは、より意地悪だがより一貫性のある『ゲーム・オブ・スローンズ』の愚かな双子であり、 同番組の『デッドウッド』の 地獄 の車輪 のような存在だったしかし、シーは確かにネットワークの野心を体現していたと言えるだろう。

番組が、始まりとはほとんど関係のない、確かにエキサイティングな結末に向かって進んでいくのを見ると(マグラとシベスのつながりは別だが、このつながりはドラマの中心ではなかった、番組の計画だけでなく、「SEE」の制作者スティーブン・ナイトの計画にも欠陥があることが明らかになった。

彼はこの番組がどこへ向かうのか見抜いていたのだろうか? 何かが起こると予想していたのだろうか? それとも、ただ単にチャンスが巡ってきたから、巨額の 予算でいつものやり方をやってみるチャンスだったのだろうか? アップル社がシーズン2の制作を打診した時、ナイトは降板した(シーズン2では、これまで一度も見たことのないキャラクターが突如として番組の最重要敵役に躍り出る)。そしてシーズン3では、最初の2シーズンの出来事が次々と袋小路に陥り、慌てて幕を閉じた。(とはいえ、それほど慌ててはいなかった。第7話を見ればわかるだろう。)

興味深いコンセプトだが、ビジョンは揺らいでいる

『SEE/シー』は 紙面上では非常に印象的だった。実際、終末世界を舞台にした一連の作品としては、楽しく、時には息を呑むほどスリリングな展開もあった。しかし、今にして思えば、誰もこの番組にそんなビジョンを持っていなかったはずだ。そしてまたしても、『SEE/シー』という番組にビジョンがないという皮肉は、あまりにも陳腐で、見逃せないジョークだ。

「SEE」 が恋しくなるとは限らないけど、この肉体派メタル・ファンタジーが存在していると知って、少し安心した。ストーリー展開もキャラクターの力関係もほとんど変えずにシーズン3まで続けられたなら、むしろ夢を追いかける勇気を与えてくれると思う。

ジェイソン・モモアはこの作品でとても良かったけど、彼の作品はどれも好き。『SEE/暗闇の世界』には紛れもない魅力があった。Apple TV+で、少なくとも同じくらい面白くて、もう少しイライラさせないような、同じような奇妙な作品が出てくることを期待するしかないね。期待は捨ててない。

★★★☆☆

Apple TV+で「See」を視聴する

Apple TV+で「See」の全3シーズンを視聴できるようになりました。

評価: TV-MA

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督であり、 RogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者でもあります。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。著書に『Cinemaphagy: On the Psychedelic Classical Form of Tobe Hooper』があり、25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイの監督兼編集者としても活躍しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。

You may also like