Espresso Display V2 は、あなたが待ち望んでいたタッチスクリーン Mac を実現します [レビュー]

Espresso Display V2 は、あなたが待ち望んでいたタッチスクリーン Mac を実現します [レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Espresso Display V2 は、あなたが待ち望んでいたタッチスクリーン Mac を実現します [レビュー]

Appleはタッチスクリーン搭載Macの開発を拒否していますが、Espresso Display V2がその穴を埋める準備は万端です。この超薄型外付けディスプレイは15.6インチと13.3インチの2種類があり、どちらもタッチ操作とオプションのスタイラスペンに対応しています。

MacBookとiPadで画面をテストし、普段使いでのパフォーマンスを確認しました。また、スタイラスペン、デスクトップ用スタンド、そして持ち運び用のケースも試しました。

Appleの幹部は、タッチスクリーン搭載Macの計画はないと断言している。しかし、ティム・クック氏とその仲間たちが考えを変えるのを待つ必要はない。

Espresso Display V2をケーブル1本でMacに接続すれば、手を伸ばしてアプリを操作できます。スタイラスペンを使って操作することも可能です。

さらに、この画面の液晶画面は美しく、回転もできます。さらに、Espressoはオフィスでも旅行中でも使えるように、様々なアクセサリも提供しています。

目次: Espresso Display V2のレビュー

  • ハードウェアとデザイン
    • 画面
    • タッチスクリーン
    • 風景と肖像
    • ポート
    • 講演者
    • アドオン
  • 最後に
    • 価格

ハードウェアとデザイン

Espresso Display V2は、電源を入れる前から非常にスタイリッシュな製品です。外装の大部分は、画面が組み込まれた一枚のアルミニウム板でできています。私がテストした競合製品はすべてプラスチック製の筐体だったので、このディスプレイは際立っています。

エッジはシャープでありながら角は丸みを帯びているため、Macの外観によくマッチしています。グレーのカラーリングもその点に貢献しています。

私がテストしているのは15.6インチ版で、幅は14.1インチ、高さは10.1インチ、厚さはなんと0.21インチ(358 x 256 x 5.3mm)です。重さは1.9ポンド(865g)です。

13.3インチ版は、12.1インチ x 8.9インチ x 0.21インチ(308 x 228 x 5.3mm)です。重さは1.4ポンド(約6.3kg)です。

画面

Espresso Display V2は、サイズに関わらず1920×1080ピクセルの解像度を備えています。そのため、大型版のピクセル密度は約141ppi、13.3インチ版は約166ppiとなります。

LCDは1620万色表示可能で、リフレッシュレートは通常通り60Hzです。

バックライトの最高輝度は300ニットです。オフィスで使うには十分な明るさ​​です。屋外の日陰でも画面を見るのに十分です。直射日光は避けた方が良いでしょう。

視野角が非常に広く、2人で同時に画面を見るのも楽々です。

2 本の指を使ってディスプレイの下から上にスワイプすると、明るさ、コントラスト、色合いを調整できるポップアップ ウィンドウが開きます。

MacBookとEspresso Display V2
Espresso Display V2はMacBookとの相性抜群です。
写真:Ed Hardy/Cult of Mac

スペック以外にも、Espresso Display V2をMacBookと並べて使ってみたところ、とても見栄えが良かったです。Appleのノートパソコンで外付けディスプレイを使う際の難点は、MacBookのディスプレイが非常に高品質であるため、安価な液晶ディスプレイでは見栄えが悪くなることです。しかし、Espressoの製品では全く問題ありません。

スペックだけを見るとそうは思えないかもしれません。例えば、16インチMacBook Proは3456×2234ピクセルの解像度で、1インチあたり254ピクセルです。しかし、実際の使用においては、AppleとEspressoのディスプレイはほぼ同じなので、通常の使用では画質の違いに気付く可能性は低いでしょう。

とはいえ、私はアートをやっているわけではありません。パソコンで動画を見たりゲームをしたりするライターです。そして、Display V2は私が必要とする用途では素晴らしい性能を発揮します。

タッチスクリーン

Espresso Display V2 が他製品と一線を画すのは、そのタッチスクリーンです。Mac に接続すれば、待望のタッチスクリーン搭載 Mac が手に入ります。

macOSはタッチ操作に対応していないため、Espressoはタッチ操作を可能にするアプリを開発する必要がありました。Espresso Flowは無料で、macOS版とWindows版の両方があります。このアプリを使えば、指をマウスのように操作したり、ジェスチャーを設定してMacアプリを操作したりできます。

タッチスクリーンの機能をかなりいじってみましたが、とてもうまくいきました。ディスプレイの感度はiPadと同じくらいでした。ただ、macOSはiPadOSではないので、使い慣れる必要があります。当たり前のことのように思えますが、Espresso製品の動作に大きく影響します。慣れてしまえば、問題なく動作します。そして、自分の好きなように設定できます。

画面タッチはオプションです。Display V2は、マウスポインターを操作できる標準的な外部ディスプレイとしても機能します。iPadでは、マウスまたはトラックパッドしか使用できないことに注意してください。

オプションでアクティブスタイラスもございます。これについては後ほど詳しく説明します。

15.6インチ版と13.3インチ版はどちらもタッチスクリーン対応です。また、Espressoにはタッチスクリーン非対応の13.3インチ版も用意されています。

風景と肖像

Espresso Display V2を縦向きにするには、90度回転させるだけです。[こちらのデモをご覧ください] 長い文書を扱う際には、これは大きなメリットです。

この機能を MacBook でテストしたところ、期待どおりに動作しました。

Espressoには、画面を簡単に回転させることができる折りたたみ式のデスクトップスタンドが付属しています。これについては後ほど詳しく説明します。

ポート

Espresso Display V2 は非常にスリムです。
Display V2 USB-Cの右端にはポートが2つあります。そして、なんとスリムなのでしょう。
写真:Ed Hardy/Cult of Mac

このアクセサリにはUSB-Cポートが2つあるだけで、それだけです。MacやiPadを画面に接続するには、これだけあれば十分です。Espressoには必要なケーブルも付属しています。

外部電源は不要なので、外出先でも簡単に外付けディスプレイを設置できます。Display V2にはUSB-Cポートがもう1つ搭載されているので、必要に応じて電源供給も可能です。

Espressoの画面はUSB-Cを搭載していないパソコンやゲーム機でも使用できますが、HDMIやMini DisplayPortには直接対応していません。これらのポートを利用するには、アダプターを購入する必要があります。HDMI対応版は39ドル、Mini DisplayPort対応版は29ドルです。

エスプレッソディスプレイV2には「あご」がある
Display V2には確かに「あご」がある。
写真:Ed Hardy/Cult of Mac

画面のベゼルは3辺とも0.25インチと比較的スリムです。しかし、iMacと同様に、Espresso Display V2の下部には大きな「あご」があります。幅は2.2インチで、これがスリムデザインの秘密です。競合の外付けディスプレイは厚みはあるものの、この「あご」はありません。

そして、これがDisplay V2の稀な欠点の一つに繋がります。それは、多くのノートパソコン用バッグに収まらないほど幅が広いことです。厚いのではなく、幅が広いのです。16インチMacBook Proを考えてみてください。幅は9.8インチです。この画面はそれよりも1.3インチ広いのです。

16インチのノートパソコンを縦向きに収納できるスロット付きのバックパックを持っています。この外付けスクリーンは入りません。でも、ノートパソコンを横向きに収納できる別のバックパックを持っていて、Espressoの製品はそちらに…ギリギリ入ります。

Display V2をオフィスに置いておくなら、この奇妙な点は気になりません。あるいは、Espressoのフリップカバーケースに入れて街中へ持ち歩くのも良いでしょう。

講演者

Espressoはアクセサリの下端にスピーカーを2つ内蔵しています。私のテストでは、フロントスクリーンから数フィート離れたところで最大75dBの音量が出ました。

静かな環境でも聞き取りやすい程度には十分です。音質は…まあまあといったところです。少し薄いかな。

より豊かでより良い音質を求めるなら、外付けスピーカーを接続することをお勧めします。オーディオジャックがないため、コンピューターをAirPlayまたはBluetoothスピーカーに接続する必要があります。

アドオン

Display V2には、MacまたはiPadに接続するためのUSB-Cケーブルが付属しています。35インチで、Appleのケーブルにマッチする明るい白色です。

この外部ディスプレイ専用のアドオン コレクションは、別途購入できます。

Espresso Pen — 79ドルのアクティブスタイラスペンは、マウスやトラックパッドの代わりに使えます。持ち心地も良く、Controlキーを押しながらクリックできるボタンも付いています。多くの人がDisplay V2を欲しがる理由は、おそらくこれでしょう。Adobe Photoshop、Illustratorなどのアプリで使うことを想定しているのでしょう。

このスタイラスはオプションですが、Display V2 にはパームリジェクション機能が組み込まれているため、書き込んだり描いたりするときに手を画面に置くことができます。

嬉しい特典として、ペンは使用していないときはディスプレイに磁石でくっついています。

エスプレッソマウントゴー
Espresso MountGoはオフィスや出張での使用に最適です。
写真:Ed Hardy/Cult of Mac

Espresso MountGo — この 69 ドルの折りたたみスタンドは、私が今まで使った中で最高のものの一つです。(iPad も同じようなものに対応していたら良かったのに。)ほぼ平らに折りたためるので持ち運びやすく、広げるとスタンドになり、さまざまな角度と高さで Display V2 を保持できます。

画面はマグネット式でしっかりと固定されます。さらに、スタンドを使えば画面を横向きと縦向きに回転させることができます。

エスプレッソケース— Display V2をオフィスや街中で持ち運ぶのに便利な、39ドルのフリップカバーケースがあります。マグネットで固定され、外出時にはディスプレイをカバーして保護します。作業を始める準備ができたら、画面の裏側に折り畳んでスタンドとして使用できます。

当然ですが、15 インチまたは 13 インチ バージョンのディスプレイに適合する 2 つのサイズがあります。

Espresso MountPro — この 49 ドルのマウントを使用すると、Display V2 を VESA アームで使用できます。

Espresso Display V2 の最終的な感想

Espresso Display V2は、あなたが待ち望んでいたタッチスクリーンMacを実現します
Espresso Display V2は見た目も素晴らしく、パフォーマンスも抜群です。
写真:Ed Hardy/Cult of Mac

これは私が今まで使った外付けディスプレイの中で、最も見栄えの良いものの一つです。デザインも最高です。タッチスクリーンであることも、ほぼ独自のカテゴリーに位置づけられています。

Espresso は、アクティブ スタイラスなど、製品に役立つさまざまなアドオンを提供しています。

唯一の欠点は「あご」ですが、これは外付けディスプレイを持ち歩く場合にのみ問題になります。

価格

Espresso Display V2は、豊富な機能を搭載した最高品質の製品です。価格もそれに見合っています。15.6インチのタッチスクリーン対応モデルは499ドル、13.3インチのタッチスクリーン対応モデルは439ドル、タッチスクリーン非対応モデルは339ドルです。

購入先:エスプレッソ

もっと安くても、見た目の良いポータブルディスプレイは間違いなく見つかります。例えば、InnoView ポータブルモニター INVPM001 は199ドルです。ただし、これはタッチスクリーンではなく、筐体もプラスチック製です。より多くの機能を得るには、もう少しお金を払わなければなりません。

Desklab ポータブル タッチスクリーン モニターをテストする機会はまだありませんが、15.6 インチ タッチスクリーンは Espresso のものより安価です。

この記事のために、 Espressoは Cult of Mac にレビュー用ユニットを提供しました。レビューポリシーをご覧いただき、Apple関連製品のより詳細なレビューもご覧ください。