- ニュース

米国PCベンダーの2009年第4四半期出荷台数(暫定値、単位:千台)
会社 | 2009年第4四半期の出荷 | 2009年第4四半期の市場シェア(%) | 2008年第4四半期の出荷 | 2008年第4四半期の市場シェア(%) | 2009年第4四半期~2008年第4四半期の成長率(%) |
HP | 5,954.1 | 30.0 | 4,081.6 | 26.0 | 45.9 |
デル株式会社 | 4,483.1 | 22.6 | 4,248.8 | 27.1 | 5.5 |
エイサー | 3,104.9 | 15.6 | 2,091.8 | 13.3 | 48.4 |
東芝 | 1,719.7 | 8.7 | 1,007.7 | 6.4 | 70.7 |
りんご | 1,483.0 | 7.5 | 1,203.0 | 7.7 | 23.3 |
その他 | 3,100.6 | 15.6 | 3,053.4 | 19.5 | 1.5 |
合計 | 19,845.4 | 100.0 | 15,686.3 | 100.0 | 26.5 |
注:データには、デスクPC、モバイルPC、X86サーバーが含まれます。
出典:ガートナー(2010年1月)
調査会社ガートナーの最新データによると、アップルのMac出荷台数は2009年第4四半期に24%増加し、業界としては過去7年間で最も高い成長を記録した。
ガートナー社によれば、世界中でコンピュータ市場は2009年末に大きく回復したが、これは主にホリデーシーズンに向けて大幅割引された低価格のネットブックや一般向けノートパソコンのおかげだという。
「これらの予備的な結果は、世界レベルでのPC市場の回復を示している」とガートナーの主席アナリスト、北川美香子氏は声明の中で述べた。
第 4 四半期の世界のコンピュータ出荷台数は 22.1% 増加しました (9,000 万台)。
ヒューレット・パッカードはデルに代わって米国最大のパソコンメーカーとなり、エイサーは低価格リーダーとしての地位を確立した。
米国では、Appleは2008年第4四半期(低調だった)と比較して23.2%増を記録しました。しかし、東芝などの競合他社がPC市場を牽引し、70.7%増を記録しました。これにAcer(48.4%増)、HP(45.9%増)が続きました。Dellはわずか5.5%増にとどまり、主にホリデーシーズン向けの値引きを行わなかったことが響いています。「Dellは利益確保のため、競合他社ほど積極的な価格設定をしなかった」とガートナーは述べています。
成長はビジネス市場ではなく消費者市場によって推進され、Windows 7 は PC の需要を追加で生み出すことはなかったが、ガートナーは「この発売は年末商戦の際の良いマーケティングツールとなった」と述べた。
「これは世界PC市場が過去7年間で経験した四半期比で最も強い成長率だ」とガートナーは声明で述べた。
詳細はジャンプ後に公開します。
ガートナー社によると、2009年第4四半期の世界PC出荷台数は過去7年間で最高の成長率を記録した。
全地域で出荷実績が好調
スタンフォード、コネチカット州、2010年1月13日 —
ガートナー社の速報値によると、2009年第4四半期の世界PC出荷台数は9,000万台を超え、2008年第4四半期比で22.1%増加しました。これは、世界PC市場が過去7年間で経験した最も高い四半期比成長率です。ただし、これらの数字は、当時の景気後退の影響で非常に低調だった前年同期と比較したものであることに留意する必要があります。
「今回の速報値は、世界規模でPC市場の回復を示しています」と、ガートナーの主席アナリストである北川美香子氏は述べています。「米国とアジア太平洋地域では前四半期に既に好調な指標が見られていましたが、2009年第4四半期の決算は、回復のより具体的な証拠となりました。欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域は、米国やアジア太平洋地域よりも景気後退期に入ったのが遅かったため、回復が遅れています。EMEA地域は3四半期ぶりに出荷台数がプラス成長に転じ、中南米と日本でも出荷台数が増加しました。」
「出荷台数の増加は、通常サイズのノートパソコンとミニノートパソコンの両方において、低価格帯のコンシューマー向けモバイルPCが牽引しました。景気低迷が続く中、消費者は価格に非常に敏感になりました。多くの一般消費者にとって、低価格帯のPCで十分だったのです」と北川氏は述べた。「Windows 7は2009年第4四半期に発売されました。この新OSの発売はPC需要の拡大にはつながらなかったものの、年末商戦期には効果的な販促ツールとなりました。」
HPは2009年第4四半期の世界PC出荷台数でトップの座を維持し、業界平均をわずかに上回る成長率を記録しました(表1参照)。ガートナーのアナリストは、HPが米国市場で非常に好調な業績を上げ、米国およびEMEA(欧州・中東・アフリカ)で再びトップの座を獲得したと評価しています。
表1:
2009年第4四半期の世界PCベンダー出荷台数(暫定値)(単位:千台)
会社 | 2009年第4四半期の出荷 | 2009年第4四半期の市場シェア(%) | 2008年第4四半期の出荷 | 2008年第4四半期の市場シェア(%) | 2009年第4四半期~2008年第4四半期の成長率(%) |
HP | 17,792.2 | 19.8 | 14,239.9 | 19.3 | 24.9 |
エイサー | 12,188.2 | 13.5 | 8,612.7 | 11.7 | 41.5 |
デル株式会社 | 10,397.1 | 11.5 | 9,839.3 | 13.3 | 5.7 |
レノボ | 7,836.5 | 8.7 | 5,509.3 | 7.5 | 42.2 |
東芝 | 4,811.9 | 5.3 | 3,668.1 | 5.0 | 31.2 |
その他 | 37,008.5 | 41.1 | 31,855.4 | 43.2 | 16.2 |
合計 | 90,034.5 | 100.0 | 73,724.7 | 100.0 | 22.1 |
注:データには、デスクPC、モバイルPC、X86サーバーが含まれます。
出典:ガートナー(2010年1月)
エイサーは主要地域において、500ドル未満のコンシューマー向けモバイルPCセグメントのリーダーとしての地位を確立しました。エイサーのブランディング戦略の改善は、チャネルパートナーとの連携強化にも繋がりました。デルは第4四半期に世界平均を下回る成長率を記録しました。好調な年末商戦の恩恵を十分に享受できなかったのです。デルは利益確保のため、競合他社ほど積極的な価格設定をしませんでした。
米国では、2009年第4四半期のPC出荷台数は合計1,980万台となり、2008年第4四半期比で26.5%増加しました(表2参照)。世界的な傾向と同様に、これは米国における過去7年間の四半期比成長率としては最高となりました。
「PCベンダーや販売チャネルによる積極的なプロモーションが消費者のPC需要を刺激しました」と北川氏は述べた。「しかし、一部のベンダーは市場シェア拡大のために価格を下げ、ダメージを与えるような動きを見せました。」
HPは2009年第4四半期に、PC出荷台数でDellを抜き、米国No.1ベンダーとなりました。HPは価格競争力を高め、大手小売業者との提携に成功しました。一方、Dellはコンシューマー市場でのシェア維持に苦戦しました。小売市場における激しい価格競争に打ち勝つことができず、大企業市場における低迷も成長率に影響を及ぼしました。
表2:
2009年第4四半期の米国PCベンダー出荷台数(単位:千台)
会社 | 2009年第4四半期の出荷 | 2009年第4四半期の市場シェア(%) | 2008年第4四半期の出荷 | 2008年第4四半期の市場シェア(%) | 2009年第4四半期~2008年第4四半期の成長率(%) |
HP | 5,954.1 | 30.0 | 4,081.6 | 26.0 | 45.9 |
デル株式会社 | 4,483.1 | 22.6 | 4,248.8 | 27.1 | 5.5 |
エイサー | 3,104.9 | 15.6 | 2,091.8 | 13.3 | 48.4 |
東芝 | 1,719.7 | 8.7 | 1,007.7 | 6.4 | 70.7 |
りんご | 1,483.0 | 7.5 | 1,203.0 | 7.7 | 23.3 |
その他 | 3,100.6 | 15.6 | 3,053.4 | 19.5 | 1.5 |
合計 | 19,845.4 | 100.0 | 15,686.3 | 100.0 | 26.5 |
注:データには、デスクPC、モバイルPC、X86サーバーが含まれます。
出典:ガートナー(2010年1月)
2009 年第 4 四半期、EMEA の PC 出荷台数は合計 2,970 万台で、2008 年第 4 四半期から 3.6% 増加しました。プロフェッショナル市場は引き続き低迷しましたが、組織が 2009 年末に残りの予算を使って PC を購入できたことから、楽観的な兆しが見られます。モバイル コンシューマー市場は、ミニ ノートブックの増加によって西ヨーロッパ市場を支え、ミニ ノートブックの総出荷台数は EMEA のモバイル PC 市場全体の 20% 以上を占めました。
アジア太平洋地域では、PC出荷台数が2,710万台を超え、2008年第4四半期比で44.4%増加しました。この地域の業績にとって中国は重要な市場であり、同地域のPC出荷台数の61%以上を占めています。地域全体では、企業のPC需要は依然として裁量的なものでありましたが、予算達成のための支出も一部見られました。企業は依然として支出に慎重な姿勢を崩しておらず、大規模なPC導入プロジェクトには着手していません。
ラテンアメリカのPC市場は、2009年第4四半期に42.7%成長しました。この高い成長率の一因は、2008年第4四半期の出荷台数が例年より低調だったことです。ミニノートパソコンの価格は、PC市場におけるシェア拡大に伴い、引き続き下落しています。最近の原材料価格の上昇は、ラテンアメリカの一部の業種におけるPC購入や、家庭市場におけるPC購入を促す要因となるでしょう。
2009年第4四半期の日本におけるPC出荷台数は前年同期比4.7%増の360万台に達しました。スクール・ニューディール(教育分野におけるPC普及を促進するための政府による経済対策の一つ)の影響で、法人向け市場は予想を上回る成長を遂げました。
2008年の世界のPC出荷台数は合計3億600万台(表3参照)で、2008年比5.2%増加しました。PC出荷台数の増加は、平均販売価格(ASP)の上昇を背景に、コンシューマー向けモバイルPC市場の成長に牽引されました。HPはトップの座を守り、出荷台数ではDellに代わりAcerが第2位となりました。HP、Acer、東芝はいずれも堅調な消費者需要の恩恵を受けました。
表3
2009年の世界PCベンダー出荷台数(暫定値)(単位:千台)
会社 | 2009年の出荷 | 2009年の市場シェア(%) | 2008年の出荷 | 2008年の市場シェア(%) | 2009-2008年の成長率(%) |
HP | 58,947.8 | 18.2 | 52,942.2 | 19.3 | 11.3 |
エイサー | 39,897.1 | 10.6 | 30,834.1 | 13.0 | 29.4 |
デル株式会社 | 37,355.6 | 14.1 | 41,074.1 | 12.2 | -9.1 |
レノボ | 24,723.8 | 7.5 | 21,791.3 | 8.1 | 13.5 |
東芝 | 15,495.4 | 4.6 | 13,498.8 | 5.1 | 14.8 |
その他 | 129,453.0 | 44.9 | 130,657.2 | 42.3 | -0.9 |
合計 | 305,872.6 | 100.0 | 290,797.6 | 100.0 | 5.2 |
注:データには、デスクPC、モバイルPC、X86サーバーが含まれます。
出典:ガートナー(2010年1月)
これらの結果は暫定的なものです。最終的な統計は、ガートナーのPC Quarterly Statistics Worldwide by Regionプログラムのお客様に近日中に公開されます。このプログラムは、世界のPC市場の包括的かつタイムリーな状況を提供し、製品企画、流通、マーケティング、販売の各部門が世界各地における主要な課題とその将来的な影響を常に把握できるよう支援します。詳細な調査結果は、ガートナーのウェブサイト(https://www.gartner.com/it/products/research/asset_129157_2395.jsp)のコンピューティングハードウェアセクションでご覧いただけます。