- ハウツー

写真:Charlie Sorrel/Cult of Mac
AirPods Proをお持ちなら、ノイズキャンセリングのことはよくご存知でしょう。ノイズをしっかり遮断するシリコンチップから、ソフトウェアによるイヤーチップフィットテストまで、Appleの最上位機種AirPodsの特長はまさにそこにあると言えるでしょう。また、片方のイヤホンのシャフトを握ることでノイズキャンセリングをオフにしたり、モードを素早く切り替えたりできることもご存知でしょう。
でも、 AirPods Proの優れたアクティブノイズキャンセリングを絶対にオフにしたくない場合はどうすればいいでしょうか?もしかしたら、(私のように)うっかりこの機能を無効にしてしまうことがあるかもしれません。今日は、シャフトを握るショートカットをオフにする方法と、代わりにiPhoneのロック画面からアクセスする方法をご紹介します。
AirPods Proのシャフトを握るショートカット
まず、AirPods Proのシャフトを握るショートカットについて簡単に説明します。どちらかの側を1回握ると、オーディオ(またはビデオ)の再生/一時停止、2回握ると早送り、3回握ると巻き戻しになります。これらのショートカットは修正されました。
ただし、 Cult of Macの別のハウツー記事で紹介されているように、長押しジェスチャーはカスタマイズ可能です。デフォルト設定では、ノイズキャンセリング、外部音取り込み、オフの3つのノイズキャンセリングモードが切り替わります。また、片方または両方のシャフトでSiriを起動するように設定することもできます。
偶発的なノイズキャンセルのキャンセル

写真:Cult of Mac
問題は、AirPods Proのシャフトをうっかり長く握りすぎてしまったときに起こります。曲をスキップするときにためらったり、音楽を一時停止した後に少し長く握りすぎたりしたのかもしれません。いずれにせよ、ノイズキャンセリングがオフになり、しばらくは気づかないかもしれません。
アクティブノイズキャンセリング(ACN)は常にオンにしておきたいんです。透明機能は絶対に使いたくない。せっかくAirPods Proを買ったのに、周りの騒音が逆流してくるなんて。それなら、一体AirPods Proを買う意味があるんでしょうか? 家でACNなしで聴きたい時もありますが、家は静かすぎてUPSの配達員の声が聞こえないかもしれないので、iPhoneのコントロールセンターから操作できます。

写真:Cult of Mac
つまり、両側でSiriに切り替えることで、ノイズコントロールジェスチャーを完全にオフにしているということです。確かに、誤ってSiriを起動するのは面倒です。でも、少なくとも起動したことは分かりますし、Siriのチャイム音の下で自分の音声を聞くことができます。また、キャンセルするにはもう一度握るだけで、Siriを無視することもできます。ノイズコントロールジェスチャーを使うと、元の状態に戻すまでの間、何をしているのか考えるために立ち止まらなければなりません。
AirPods Proのノイズキャンセリングモードを切り替えたい場合はどうすればいいでしょうか?
AirPods ProのANCモードを切り替えたい場合は、iPhone(またはiPad)を手に取ってスワイプし、コントロールセンターを開きます。音量スライダーを長押し(または強めにタッチ)すると、3つのオプションがボタンとして表示されます。

写真:Cult of Mac
タップするだけです。誤って起動することがないので、私はこの方法を気に入っています。このヒントが気に入ったら、AirPods Proを装着し、「設定」>「Bluetooth」と進み、リストでAirPods Proの横にあるiボタンをタップしてセットアップすれば、もう外の音が聞こえなくなるのを楽しめます。