
ノイズキャンセリングヘッドホンが突如として大流行しています。オーディオ業界の大手メーカーは皆、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載したモデルを少なくとも1つは展開しているようです。これらのモデルには、通常、他の高級機能も付属しており、それに応じた高級価格も付けられています。Logitech UEやKlipschのように、最近になってヘッドホンの製造を開始したメーカーでさえ、アクティブノイズキャンセリング機能をラインナップに積極的に採用しています。
ノイズキャンセリング技術が一部のモデルに追加されたのは、単に流行りの機能になったから、というだけのことのように思えるかもしれません。しかし、すべてのノイズキャンセリング技術が同じではないという事実によって、その印象は強まります。全く同じではありません。
今回比較対象としたヘッドホンは、Klipsch Mode M40(350ドル)、Logitech UE 6000(200ドル)、Monster Inspiration ANC(300ドル、昨年レビューした通常のパッシブInspirationモデルのノイズキャンセリングバージョン)のいずれも、Bose QuietComfort 15のような、ほぼ完全に騒音を消し去ることができる強力なノイズキャンセリング機能を備えていません。また、オーディオテクニカのATH-ANC7b(近いものもありますが)のようなノイズキャンセリング性能を持つ、次のレベルに位置するものでもありません。
むしろ、これらのヘッドホンのNC機能は、低周波音のエッジをやや和らげ、バックグラウンドノイズを少し抑える働きをします。とはいえ、このアプローチには一つ利点があります。それは、NCをオフにした状態でも全て使えることです。
3 つのセットすべてに取り外し可能なケーブルが付いており、少なくとも 1 本のケーブルに音楽/電話のコントロールとマイクが付いていることに注意してください (すべて複数のケーブルが付属しています)。
美学
これらのスマートフォンの見た目の良さには、多くの配慮が凝らされているのが分かります。UE 6000を頭に乗せると、とても綺麗だと褒めてくれた人もいましたし、地元のスターバックスで野宿していた時に、Inspirationsの見た目を気に入っていると見知らぬ人に声をかけられたことも2回ありました。
M40の丸みを帯びたレトロフューチャリスティックなスタイルは、まるでフィリップ・K・ディックの映画の小道具から盗んできたかのようです。また、3つの中で最も大きく、装着するとダサい印象を与えがちです。6000は、大胆なスタイルを恐れることなく、シンプルながらも上品な印象を与えます。UEの新ラインナップ全体に見られる特徴的なエレクトリックブルーのアクセントは、このモデルでも非常によくマッチしています。
ほぼ完全にプラスチックでできているように見える他の2機種とは異なり、Inspirationsはブラッシュドメタルを随所に取り入れており、よりエレガントでしっかりとした作りになっています。リボンケーブルのコントロール部分も金属製です。Inspirationsにはユニークな特徴があり、ヘッドバンドの外側を覆うストリップを交換できることで、異なるスタイルを楽しむことができます。カラーや質感のオプションに加え、国旗柄のものもあります。いずれもMonsterで25ドルから40ドルで購入できます。
優勝者: モンスターインスピレーション
快適
昨年レビューしたNC非対応の通常版Inspirationsのヘッドバンドとスクエアカップのたっぷりとしたパッドが気に入りました。NC版も全く同じで、同じように快適です。しかし、数時間聴いていると、圧迫感が目立ち始め、少し耳に負担がかかり始めます。
6000は最初は違和感がありました。頭にフィットしすぎていて、緩すぎるように感じました。イヤーカップ間の締め付け感があまり強くないのです。でも、数時間装着してみると、その軽い装着感にすっかり満足しました。全く疲れません。それに、このシリーズの中で一番柔らかくて厚いカップフォームを使用しているように感じます。実際、6000は私が今まで使った中で最も快適なヘッドホンの一つです。これ以上に快適なヘッドホンは他に思い当たりません。
これとは正反対のM40と比較してみましょう。最初は快適でしたが、数時間使ってみると、きついヘッドバンドの圧迫感に圧倒され、もしかしたらデザイナーは元々くるみ割り人形を作ろうとしていたのではないかと想像してしまいました。また、ヘッドバンドには質素なパッドが入っており、あまり快適ではありませんでした。
勝者: Logitech UE 6000
サウンド再生
これらのセットはどれも音質で特に驚くようなものではありませんでした。しかし驚くべきことに、UE 6000は最も安価なにもかかわらず、最高の音質を実現しました。ただし、この発言には但し書きがあります。特定の条件下では、実際にはMonstersの方が最高の音質だったからです。説明しましょう。
予想通り、NC をオフにすると、NC Inspirations は NC なしの同機種と全く同じサウンドになります。ややバランスが良く、低音寄りですが、高音は明るく、中音はクリアです。リファレンスとロックンロールの心地よい妥協点を生み出す、音質の良いヘッドホンです。しかし残念ながら、NC をオンにするとこうした魅力はすべて消えてしまいます。低音がブーストされ、NC がオフのときに丹念に作り上げられたサウンドを容赦なく圧倒してしまいます。NC をオンにしてしばらくすると疲れを感じるようになりましたが、オフのときには感じませんでした。皮肉なのは、Monster が Inspirations の NC を低音ブーストで強化してバックグラウンドノイズをさらに圧倒する必要性を感じたことです。もしそれが彼らの意図だったとしたら皮肉なことです。なぜなら、Inspirations はシリーズ中最高の NC を備えているからです。
Klipschの伝統と高価格を考えると、M40は実際よりも多少良い音を期待していました。音はクリアでしたが、明るくはなく、押しつぶされたような感じでした。まるで全ての楽器が狭い空間に押し込められ、自分もその中にいるかのような感じです。一方、低音は的を射ており、深みがありながらも控えめでした。それでも、明るさが足りないせいか、効果はやや無機質な印象でした。興味深いことに、M40のNCをオンにすると低音が増強されましたが、Monsterとは逆の結果でした。この場合、NCをオンにすると(前述の通り)音質ははるかに良くなりました。オフにすると、低音はほとんど出ませんでした。
6000はバランスを保つことに全くこだわりがありません。低音重視で、それだけです。Inspirationsのようなブーミーな低音ではなく、M40よりもはるかに開放的な音場感です。中音域は押し潰され、高音域は明るすぎず、クリーミーで広がりのある音質で聴きやすく、長時間聴いても耳が疲れるという感覚は全くありませんでした。
勝者: Klipsch Mode M40
ノイズキャンセリング
6000もM40も、背景ノイズへの効果はそれほど大きくありませんでした。6000のNC効果を実感するには、音楽を流さずにじっくりと耳を傾けなければなりませんでした。確かに効果はあり、低周波ノイズを(ごく)わずかに抑えてくれます。主に「貝殻」のようなノイズが軽減されます。イヤーカップが緩い点についてですが、ノイズはしっかりと遮断されています。ただし、カップからの音漏れは最もひどかったです。このレベルのNC効果は効果がありますか?はい、ありますが、それほど大きくはありません。ジェットエンジンを静かにするほどの効果は期待できません。
M40 のノイズキャンセリングはほぼ同じ、あるいは少し優れているかもしれません。ここで役立っているのはタイトカップで、他の 2 つよりもノイズの出入りをうまく防いでいます。
Inspirations にはより強力な NC が搭載されており、NC をオンにして音楽を再生していない状態では、騒音が著しく低減しました。スターバックスでの背景の会話をある程度抑えられるほどで、騒がしい移動中でもほぼ問題なく使用できます。
優勝者: モンスターインスピレーション
アクセサリー
モンスターズがこの件で勝利を収めたことは間違いありません。トラベルケースは見た目もクールでデザインも素晴らしく、電話機には3セットのケーブルが付属しています(iデバイス用にトラックと音量のコントロールが付いたもの、Android用にトラックコントロールのみが付いたもの、そしてコントロールなしのものが1セット)。
この対決で最も安価なモデルであるため、6000 には余計な装飾はほとんどなく、ネオプレン製のケースと予備のケーブルが付属しているだけです。
KlipschはM40に2つのケースを同梱していますが、どちらも不可解です。革製のケースは、ただでさえかさばるM40をスーツケースごと運ぶような感覚にさせ、2つのジッパーが開いているのも使いにくいです。代替品として薄い布製のバッグが付属していますが、M40の350ドルという価格とあまりにも釣り合いが取れず、なぜわざわざ同梱したのか疑問に思います。6000と同様に、M40にも操作部のないケーブルが1本付属しています。
トラックと音量のコントロールが付いたケーブルは Android デバイスでも問題なく動作しますが、音量部分は使用できません。
評決
というわけで、まさに「ノイズ軽減」と呼ぶべきノイズキャンセリングの登場です。3機種の中で、Logitech UE 6000が最も快適で、音質はKlipsch Mode M40とほぼ同等、そして他の2機種と比べて非常にお買い得です。重低音が好みなら、Monster Inspiration ANCが断然の勝者です。そうでないなら、検討の余地すらありません(もしくは、50ドル安い優れた非NCバージョンを試してみるのも良いでしょう)。Klipsch Mode M40は音質では星を獲得していますが、それ以外のほとんどの点で期待外れで、今回紹介する機種の中で最も高価です。
ロジクール UE 6000 [xrr評価=80%]
モンスターインスピレーションANC [xrrレーティング=70%]
クリプシュ モード M40 [xrr 評価 = 60%]