Appleの驚異的なiPadバッテリー技術は、一日中使えるMacBookやLTE対応iPhoneにつながる可能性がある

Appleの驚異的なiPadバッテリー技術は、一日中使えるMacBookやLTE対応iPhoneにつながる可能性がある

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Appleの驚異的なiPadバッテリー技術は、一日中使えるMacBookやLTE対応iPhoneにつながる可能性がある
  • ニュース
iPad_2_バッテリー

新しい iPad は、これまでよりも高速なだけでなく、ピクセル数が 4 倍、電力を大量に消費する新しいモバイル ブロードバンド テクノロジー、2 倍の RAM などを備えています。

これらすべてが新型iPadをこれまでで最高のiPadたらしめていますが、それには代償もあります。いずれも前モデルよりもバッテリー消費量が多いのです。では、Appleはどのようにして新型iPadで、ほぼ同じ重量と厚さを維持しながら、従来と同じ10時間​​のバッテリー駆動時間を実現したのでしょうか?

簡単…というか、簡単というのは「めちゃくちゃ難しい」という意味です。バッテリー容量を70%アップさせ、iPad 3のケースに収まるように高密度に詰め込んだのです。

ZDNetによると、新型iPadのバッテリーは11,666mAhと、iPad 2の6,994mAhを大きく上回る大容量です。iPad 2はほぼバッテリー駆動だったことを考えると、これほどの大容量バッテリーを搭載するには、バッテリー密度を静かに革新させるしか方法がないと言えるでしょう。

これらすべては、非常に重要なことを示唆しています。Appleが使用するリチウムイオン電池の電力密度を大幅に向上させることに成功したことを示唆しています。ここしばらく停滞しているように見える業界において、これは大きな成果であり、Appleのバッテリー研究所と製造工場が懸命に取り組んできたことを示しています。この努力の成果が、他のApple製品にも間もなく現れることは間違いありません。

つまり、Apple のバッテリー密度向上の取り組みは、LTE 対応の iPhone 5 の実現につながるだけでなく、一日中使える MacBook も近いうちに実現する可能性があるということだ。

信じられない。唯一の疑問は、これが充電にどのような影響を与えるのかということです。iPad LTEの充電は2倍近くかかるのでしょうか?それともAppleも何か対策を講じているのでしょうか?