iPhone 14 ProのA16チップはA15に大きく勝てないかもしれない

iPhone 14 ProのA16チップはA15に大きく勝てないかもしれない

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
iPhone 14 ProのA16チップはA15に大きく勝てないかもしれない
  • ニュース
iPhone 14は、それほど進歩していない4nmチップに落ち着く必要があるかもしれない
A16はiPhone 14 Proモデルの心臓部になると予想されている。
画像:Apple/Ed Hardy/Cult of Mac

ある情報筋によると、今秋のiPhone 14 Proに搭載されるA16プロセッサは5nmプロセスで製造されるという。これは長年使われてきたプロセスと同じであり、改良されたものではない。つまり、次期iPhoneの速度は予想ほど向上しないということだ。

それでも、A16 ではプロセッサ コアの改良やその他の機能強化が行われると噂されています。

Apple A16プロセッサは期待ほど高速ではないかもしれない

AppleとチップメーカーTSMCの提携により、長年にわたり毎年コンスタントに高速化されたiPhoneプロセッサを提供し続けており、人々はそれを当然のことと考えています。そして2022年モデルは、前モデルよりも高速になります。ただ、期待されるすべてのパフォーマンスを発揮するわけではないかもしれません。

Twitterの予想屋ShrimpAppleProによると、「A16 Bionicは引き続きTSMC N5Pの5nmを採用するだろう。4nmは採用しない」とのことだ。

台湾のTSMCは、Appleのチップの部品サイズを1~2年ごとに縮小し、動作速度の向上と廃熱の低減を実現してきました。しかし、2022年にはこの傾向が崩れるでしょう。

A15とA14チップは5nmプロセス、A13とA12は7nmプロセス、A11とA10は10nmプロセスで製造されています。つまり、A16はより微細なプロセスで製造されるはずですが、実際にはそうではありません。

次期チップは3nmプロセスを採用すると予想されていましたが、TSMCは準備段階で問題に直面し、A16の生産開始には間に合いませんでした。

Appleは4nmプロセスを採用するだろうという予想もありましたが、今日のリークによるとそれは実現しないようです。A16は再び5nmプロセスを採用するでしょう。

iPhone 14 Proモデルではチップの改良がさらに進む

もちろん、製造プロセスが改善されなくても、Apple A16 は A15 のコピーにはなりません。

ShrimpAppleProによると、「アップグレードにより、CPU、LPDDR5 RAM、GPUが若干向上しました」とのことです。CPUとGPUコアの設計改善とRAMの高速化により、iPhone 14 Proモデルのパフォーマンスが向上します。

しかし、どうやら「通常の」iPhone 14とiPhone Maxではないようです。こちらはA15チップを搭載すると噂されています。

TSMCは現在、3nm製造プロセスの問題点を解消し、待望の2022年MacBook Airを含む幅広い新型Macに搭載されるM2プロセッサに採用される見込みです。さらに、2022年iPad Proにも搭載される予定です。