フィンランド首相、アップルが自国の経済を破綻させたと非難

フィンランド首相、アップルが自国の経済を破綻させたと非難

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
フィンランド首相、アップルが自国の経済を破綻させたと非難
  • ニュース
写真:エストニア外務省/Flickr
フィンランドのアレクサンダー・ストゥブ首相。写真:エストニア外務省/Flickr

人々は、強い圧力をかけると曲がってしまう金属製のデバイスの製造から、無料のアルバムの配布、そして今や国家経済の崩壊まで、とんでもないことでアップルを責め立てている。

今日の「ゲート」事件(フィンランドゲート?)は、フィンランドのアレクサンダー・ストゥブ首相が、自国最大の輸出品であるノキアと紙の2つを失墜させたのはiPhoneメーカーのせいだと非難したことから始まった。

「iPhoneはノキアを殺し、iPadは製紙業界を殺したが、我々は復活するだろう」とアレクサンダー・スタブ氏はCNBCのインタビューで語った。

彼がアップルがフィンランド経済に損害を与えたと非難するのは今回が初めてではない。「フィンランドには二つの柱がありました。一つはIT産業、もう一つは製紙産業です」とスタブ氏は今年初め、スウェーデンの経済紙 ダーゲンス・インダストリ に語った。そして、2000年代半ばにアップルがスマートフォンとタブレットを一体化した製品を発表したことで、両産業が影響を受けたと続けた。「スティーブ・ジョブズが私たちの仕事を奪ったのです」

スタブ氏は本日のコメントに続き、バイオエネルギーやその他の分野の進歩が林業の回復に役立っていること、また、マイクロソフトがノキアのデバイスおよびサービス部門を70億ドル超で買収した後に設立された新しいノキア・ネットワークスが再建の過程にあることを指摘した。

彼のコメントには触れられていないが、 TechCrunchが指摘しているように、Appleは長年にわたり、知的財産ライセンス契約という形でNokiaに金銭を支払ってきた。これらの支払額の正確な総額は不明だが、元CEOのスティーブン・エロップ氏は、NokiaはAppleをはじめとする企業とのライセンス契約で年間6億5000万ドル以上の利益を上げていると主張している。

しかし、それは反アップルの論調には当てはまらないのかもしれない?