新しいiPhone広告がApp Storeの窮地を示唆

新しいiPhone広告がApp Storeの窮地を示唆

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
新しいiPhone広告がApp Storeの窮地を示唆
post-21376-image-ffe728253178a3db2e5020d4a19a97d0-jpg

決して安住することのないAppleは、記録的な第3四半期の業績に続き、ホリデーシーズンに向けてさらに攻勢を強めている。本日、同社は「Gift」(上記)と「Song」(下記)でホリデーシーズンの幕開けを飾る。「Gift」は、いつものように、すぐに身近な話題(Targetアプリでギフトのおすすめを見るなど)から始まり、その後、話題が逸れていく(写真編集、「モノポリー」、Zipcarなど)。

一方、「Song」は「それ用のアプリがあるよ」というスローガンを徹底的に展開しており、不動産、シムズ、Facebook、Shazamといったアプリに言及しています。そして正直に言って、どちらの場合もかなり効果的です。Google Voiceがなくても、アプリは10万以上あるのですから。このキャンペーンが効果的なのは、ユーザーを歓迎し、やりたいことが簡単に見つかると謳っているからです。(MacRumorsより)

残念ながら、そのセールスポイントはApp Storeの実際の利用体験とはかなりかけ離れています。10万本を超えると、アプリの発見しやすさがキラーアプリとなり、その中にある個々のアプリが重要ではなくなります。これはまだそれほど大きな問題ではありませんが(開発者を除いて)、時間の経過とともに深刻化していくでしょう。毎日10本以上のアプリを使うのに苦労しているのに、10万本のアプリがあっても何の役にも立ちません。

考えてみてください。iTunesは1,000万曲以上を提供していますが、多くのユーザーは数千曲を所有しています(私の場合は約5,000曲で、毎年増えています)。パワーユーザーの平均がユーザー1人あたり約2,000曲だと仮定すると、ほとんどの人がダウンロードする1曲あたり5,000曲ということになります。

一方、アプリは10万本ありますが、ヘビーユーザーの多くは常時30本以下しか持ち歩いていないのではないでしょうか(私の場合は最初のセットより20本ほど多く持っています)。つまり、1回のダウンロードあたり3,300本のアプリがダウンロードされている計算になります。アプリストアの選択肢が100万本に近づくにつれて、この比率は劇的に変化し始めますが、ユーザーがそれ以上アプリをインストールしなくなると、この比率は劇的に変化します。iTunesで無名のブランドとしてブレイクするのは、すでにかなり厳しい状況ですが、この比率がアプリにとってますます不利になるにつれて、状況はさらに悪化する可能性があります。

幸いなことに、問題はイノベーションの機会を浮き彫りにする傾向があります。誰もが、数多くのアプリの中から必要な時に必要なアプリを見つけられるように、より強力なSpringboardアプリが必要だと認識しています。Appleは、ユーザーに最適なアプリをより簡単に見つけられるように、App Storeの新しい検索形式を開発することもできます(Genius for Appsが機能したらどうなるか想像してみてください!)。あるいは、ユーザーが以前に気に入ったアプリの開発者をリストアップして、おすすめしてくれるかもしれません。さらに、AppleはApp Storeで自社を宣伝するための様々な方法を提供することもできます。私たちはデスクトップ版のバンドルに慣れています。来年、史上最速で成長しているプラ​​ットフォームで、ロックスターと新進気鋭のライバルたちを一同に会させるiPhoneHeistを開催しても構わないのではないでしょうか。

iPhoneの成長は目覚ましいものがあります。OS 1.0は、新しいモバイル体験を定義することを目指しました。OS 2.0は、プラットフォームを真の開発に開放し、単なる製品以上のものにすることを目指しました。OS 3.0は、MMS、コピー&ペースト、テザリング(AT&Tはまだテザリングを実装していませんが)など、最も要望の多かった問題の修正を目指しました。OS 4.0は、数百もの異なるアプリを所有することで、実際にどのようなメリットが得られるのかを探る絶好の機会となるでしょう。