- ニュース

昨年末、AppleCare製品のマーケティングをめぐってイタリアの規制当局から120万ドルの罰金を科されたAppleは、欧州連合(EU)の顧客に対する保証範囲を明確にし、延長保証製品をEUの法定保証範囲と比較することを余儀なくされた。
Appleへの罰金は、同社がEU域内で法律で定められている2年間の法定保証について適切な情報開示を行っていなかったことが発覚した後に課せられました。Appleは、顧客が既に標準保証で享受している多くの特典を製品が重複しているだけであることを承知の上で、AppleCareの延長保証を販売していました。
クパチーノを拠点とする同社は、欧州各国のローカライズサイトに、これらの保証内容を比較した新しい情報ページを公開しました。主な違いは以下のとおりです。
- EU の保護は最低 2 年間製品をカバーしますが、Apple の標準保証は 1 年間のみをカバーします。
- EU の保護はサードパーティ製品を含む Apple ストアで購入したすべての製品に適用されますが、Apple の保証は自社製品のみに適用されます。
- EU標準保証に基づく請求を行うには、商品を販売した販売店にご連絡いただく必要があります。一方、Appleの保証に基づく請求は、Appleに直接ご連絡ください。
- EU の保護は製品の納品時に存在する欠陥のみをカバーしますが、Apple の保証は保証期間中のいつでも発生する欠陥をカバーします。
この最後の点はおそらく最も重要な点であり、私にとってはAppleCareの保証を正当化するほどの大きな違いです。結局のところ、Apple製品を配送時に問題が発生したためにGenius Barに持ち込む頻度はどれくらいでしょうか?問題はほとんどの場合、製品を使い始めてから発生します。
Apple の新しい情報ページには、EU の顧客が各保証でカバーされる内容を正確に理解するのに役立つリンクもいくつか含まれており、どの保証が自分にとって最適か、AppleCare が必要かどうかなどをより適切に判断できるようになります。
[MacRumors経由]