- ニュース

Mountain Lionで、AppleはついにiCloudをMacデスクトップに統合しました。iCloudはリリース以来iOS上でシームレスに動作していましたが、iCloudとMac間でのドキュメントの移動は、Webブラウザを使ったドラッグ&ドロップ操作など、非常に面倒でした。
今では、それは一種の代替 Finder の形で、OS の中核に深く組み込まれています。
開く/保存ダイアログの左上に、「iCloud」と「このMac内」という2つのボタンが表示されるようになりました。「このMac内」は通常のFinderファイルシステムで表示され、「iCloud」はiOS版Pagesなどのアプリのファイル管理セクションでお馴染みのリネンウィンドウに切り替わります。
ここでは、お使いのデバイスからiCloudに保存されたドキュメントを見つけることができます。iデバイスのデファクトFinderのような役割を果たすDropBoxとは異なり、iCloudでは現在のアプリで作成されたドキュメントのみが表示されます。ファイルシステムに触れる必要がないという点で、iTunesやiPhotoによく似ています。
OS Xでこのスタイルのウィンドウを見たことがある方もいるかもしれません。MacとiPadの両方で使えるアプリ「PDF Pen」も、同様のウィンドウを使って、両アプリで共有されているiCloudストレージ領域にアクセスできます。そのウィンドウは以下の通りです。

iCloud FinderはiOS版と全く同じように動作します。ファイルを別のファイルにドラッグすると、iOSのSpringboardフォルダのような擬似フォルダが作成され、新しいドキュメントを作成したり、ファイルを他の場所にエクスポートするための共有ボタンも表示されます。
これについて一番簡単に言うと、Dropboxの終焉を意味するということですが、私はそうは思いません。確かに、ファイルの場所を二度と心配する必要がなくなるのは非常に便利ですが、ファイルを任意の方法で移動できるのも非常に便利です。
例えば、見たい映画を見つけたら、iPadのSafariでTorrentファイルを見つけてダウンロードし、Dropboxのフォルダに保存できます(理論上)。これで、自宅のMacは、そのフォルダに表示された.torrentファイルを自動的に開くように設定できます。つまり、帰宅する頃には映画が(理論上)準備できているはずです。iCloudで試してみてください。
Mountain Lion を実際に使ってみたらもっと詳しく話せると思いますが、現時点では iCloud が OS X 10.8 のキラー アプリになるようです。