私たちのガジェットバッグの中身:ジャイルズ・ターンブル

私たちのガジェットバッグの中身:ジャイルズ・ターンブル

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
私たちのガジェットバッグの中身:ジャイルズ・ターンブル
  • ニュース
私のポケットには何が入っているのでしょうか?
私のポケットには何が入っているのでしょうか?

Cult of Macのメンバーは誰よりも好奇心旺盛です。そして、とんでもないオタクでもあるので、カンファレンスでいつも人のバッグの中を覗いたり、どんな機材を使っているかチェックしたりしています。

そして、皆さんも同じようにひどいかもしれないと思い、私たちの男性用バッグ、ハンドバッグ、財布を開けて、中身を見せ、なぜ私たちがそのようなものを持ち歩いているのかを説明することにしました。

今後も定期的にこのシリーズをお届けします。今週は、アプリレビュー担当者のジャイルズ・ターンブル氏のバッグ(というかポケットと言った方がいいかもしれません)の中身を覗いてみます。

1. パナソニック ルミックス GF1(20mm f1.7レンズ搭載)

定番のマイクロフォーサーズカメラとレンズの組み合わせで、どこへ行くにも持ち歩くカメラです。普段は隣にある無印のケース(Amazonで安く買ったもの)に入れて使っています。デジタル一眼レフカメラとレンズもいくつか持っていますが、ほぼ全ての用途でこのカメラを使っています。どんな状況でも素晴らしい写真が撮れるので、頼りになります。小型で、高速で、静音で、信頼性が高く、数年前のモデルですが、素晴らしい写真を撮ってくれます。

2. iPhone 4(Speck社製ケース入り)

GF1はいつも持ち歩いているカメラで、iPhone 4もいつも持ち歩いている携帯電話です。必須アプリはTweetbot、Simplenote、Dropbox、Wikipanion、Weather Pro、TuneIn Radioなどです。このケースは、いわゆる「アンテナゲート問題」を受けてAppleが無料で提供してくれたものの一つです。私にとっては、このケースは全く問題ではありませんでした。まあ、無料ケースをくれるということで、つい買ってしまいました。このケースはかさばらず、しっかり保護してくれるので気に入っています。ジーンズの前ポケットに入れても違和感がありません。

3. 家の鍵。

4. アメリカ海軍のポケットナイフ。

義理の妹がイギリスの牧歌的な田園地帯にある教会でアメリカ人と結婚したとき、私は15歳か16歳だったと思います。新郎とは面識もなかったのに、その日の案内係を頼まれました。結婚式の少し前に、新郎は私を脇に連れて行き、案内係をしてくれたお礼にプレゼントがあると言いました。それはこのナイフでした。それまでスイスアーミーナイフしか見たことがなく、米海軍のものが存在するとは知りませんでした。このシンプルな6枚刃のナイフはそれ以来ずっと私の左前ポケットに入っていて、数え切れないほど何度も災難、気まずさ、気まずさ、疲れ、そして単なる不便から私を救ってくれました。iPhoneをなくしてもなんとかなるかもしれませんが、このナイフをなくしたら、すぐに新しいのを買いに飛びつくでしょう。

5. 安い革の財布。

かつてはフルサイズの財布をよく使っていました。半分に折りたたむタイプのちゃんとした財布を持ち歩いていたのです。ところが、財布を膨らませている膨大な量の中身に比べ、本当にいつも持ち歩く必要のあるものはほんの一部に過ぎないことに気づきました。そこで財布の中身を空にして、本当に使える、あるいは必須のプラスチックカードだけを取り出し、この安物の革製ジップアップ財布に詰め込みました。この財布には、持ち歩く必要のあるカードが9枚、10ポンド札や20ポンド札が数枚、そして5年に3、4回、誰かに名刺を求められる機会に備えて名刺を3、4枚入れるスペースがあります。この財布は役に立ちますし、ポケットナイフやiPhoneと同じように、ジーンズのポケットにも収まります。

以上です。できればバッグを持たずに家を出たいです。ポケットに必需品だけを入れて、GF1を肩にかけて。iPad、MacBook Pro、一泊分の荷物など、何か持ち物(何でも)は、チャリティショップで5ポンドで買ったBerghausのリュックサックに入れます。たまに、このAlly Cappellinoサッチェルバッグの黒バージョンを使うこともあります。

一般的に言えば、私の考え方は「少量でも高品質なものを買う」です。だからこそ、靴や冬のコートにはお金をかけます。長持ちするものにお金を使いたいのです。iPhoneやMacを買うのも、同じ理由からです。もっと安い選択肢があることは分かっていますが、信頼できるものに多少のお金をかけるほうがいいと思っています。