- ニュース

アップルは火曜日の夜に公開された財務書類によると、ノキアによる特許侵害訴訟に対し「積極的に」抗弁する意向だ。カリフォルニア州クパチーノに本社を置くアップルが、ノキアによる最大10億ドルと推定される特許侵害訴訟について初めて発言した。
「訴状は、これらの特許がGSM、UMTS、および802.11無線通信規格のいずれか、あるいは複数に必須であり、当社は公正、合理的、かつ非差別的(「FRAND」)な条件で原告からこれらの特許をライセンスする権利を有すると主張しています」と、Appleは証券取引委員会に提出した10-K書類の中で述べています。「原告は、金額は明示されていないFRAND補償およびその他の救済を求めています。当社の訴状に対する回答はまだ提出期限ではありません。当社は、この訴訟に対して積極的に抗弁するつもりです。」
ノキアは先週提出した訴状の中で、アップルがフィンランド企業の研究努力に便乗して「ただ乗り」しようとし、ライセンス条件に同意していないと非難している。ノキアは、特許侵害は2007年以降のiPhoneを対象としており、GSM、3G、Wi-Fi通信技術に加え、音声コーディング、暗号化、セキュリティ技術も含まれると主張している。パイパー・ジャフレーのアナリスト、ジーン・マンスター氏は、アップルが1%から2%、つまりiPhone販売台数1台につき6ドルから12ドルのロイヤリティを求めていると見ている。
モバイルライセンスの専門家はロイター通信に対し、アップルの当初の防御姿勢により、1年間の特許訴訟が最長3年にまで延びる可能性があると述べた。「これはダビデ対ゴリアテの話ではない」とインターデジタルのビル・メリット氏は述べた。「ゴリアテは2体いる」
ノキアは、iPhoneの台頭によりスマートフォン市場でのシェアが縮小した。スマートフォン販売台数では依然としてトップの座にあるものの、ノキアのスマートフォン市場におけるシェアは72%から50%へと縮小した。第2四半期の数字によると、現在、アップルのスマートフォン販売シェアは14%となっている。
関連ニュースとして、アップルはSECに対し、47件の特許侵害訴訟に対処しており、そのうち27件は2009年に提起されたものだと語った。同社の財務諸表によると、約50件の訴訟は「多大な時間と費用を費やしている」という。
[10-K、AppleInsider、9to5Mac経由]