- ニュース

写真:Leander Kahney/Cult of Mac
これは、UIデザイナーのバス・オーディング氏のAppleでのキャリアを描いた電子書籍『 Unsung Apple Hero』からの抜粋です。オーディング氏は今日のコンピューターインターフェースの大部分を担っていますが、Appleの厳格なプライバシーポリシーのせいであまり知られていません。この記事の下部にあるリンクをクリックすると、電子書籍を無料で入手できます。
AppleのヒューマンインターフェースチームがiPhone開発初期に下した重要な設計上の決定の一つは、大きくシンプルなジェスチャーにすべてを注ぎ込むことでした。彼らは、たった一度のシンプルなスワイプで、できる限り多くの操作を実行できるようにしたいと考えました。
ちょっと皮肉な話だ。複数のタッチ入力を必要とするマルチタッチ技術に多大な投資をした後、Appleが掲げた重要な方針の一つは、できるだけ多くのジェスチャーを一本の指で操作できるようにするというものだった。

写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac
元AppleのUIデザイナー、バス・オーディング氏は、この命令はスティーブ・ジョブズ氏から出たもので、主に片手でマルチタッチジェスチャーを実行するのが難しかったためだと述べています。親指でスワイプするのは簡単ですが、ピンチやズームは不可能です。
「私たちはマルチタッチに非常に力を入れましたが、その後、すべてを 1 本の指で操作できるようにしようとしました」と彼は笑いながら語った。
オーディング氏は、私たちのデジタルライフに計り知れない影響を与えた、あまり知られていないApple社員の一人です。彼は今日のコンピューティングインターフェースの大部分を担っています。Appleに勤めた15年間、彼は私たちが毎日使っているiOSとMacのインターフェースを設計するリーダーの一人でした。iPhoneの「ラバーバンド」スクロール、OS XのDockの拡大表示、Exposeなど、数多くの機能の考案者でもあります。しかし、Appleの悪名高い秘密主義のせいで、オーディング氏が誰なのかを知る人はほとんどいません。
オーディング氏は数百件の特許を保有し、AppleとSamsungの訴訟で重要な証人となったものの、インタビューにはあまり応じていない。Appleでの経歴を詳述したCult of Macの電子書籍『 Unsung Apple Hero』からの抜粋で、オーディング氏はヒューマンインターフェースチームがどのようにしてスライドしてロックを解除する操作を完成させたのかを語る。スライドしてロックを解除する操作は、初代iPhoneで最もよく知られたジェスチャーの一つである。
iPhoneのスライドロック解除機能の実現
「スライドしてロック解除」は iPhone の最もシンプルなジェスチャーの 1 つですが、設計が難しいことが判明しました。
iPhoneに内蔵された近接センサーは、デバイスをユーザーの顔にかざすと画面をオフにします。当初、UIチームは、ポケットに入れた際に近接センサーだけで画面をオフにできると考えていました。
しかし、iPhoneを再び取り出す際にポケットからダイヤルしたりメールを削除したりしてしまうのではないかと懸念しました。そこで画面をロックし、大きくシンプルなジェスチャーで画面をアクティブにする必要があると判断しました。これが最終的に「スライドしてロック解除」の発明につながりました。
彼らはまず、ズームのような2本指スライドや、仮想のドアノブを回すような2本指ロック解除ジェスチャーなど、いくつかの異なる動作を試しました。さらに、画面上の2つの異なるポイントを同時に押すことも試しました。
チームはドアノブを回すというアナロジーに満足していましたが、片手で操作するのは不可能だと気づきました。ちょうどその頃、ジョブズはできる限り多くの操作を1回のスワイプで行えるようにしようと決意しました。
長くシンプルなスワイプ
スライドでロック解除する機能では、大きく長いスワイプ操作が必要だとチームは認識していました。また、縦方向ではなく横方向のジェスチャーにする必要がありました。縦方向だと、ポケットから取り出す際に誤って画面ロックを解除してしまう可能性が高くなるためです。
この仕組みには、スライドするボタンと、スライダーバーに「スライドしてロック解除」というテキストが表示される仕組みが含まれていました。しかし、それがスライダーであることを明確に示すため、チームはユーザーがボタンを画面上でスライドしたくなるようなアニメーションを追加したいと考えました。
矢印も選択肢の一つでしたが、既にテキストで埋め尽くされているボックスを、矢印ではごちゃごちゃさせてしまうでしょう。そこでオーディングは、テキストにスポットライトを当て、まるで誰かが懐中電灯で照らしているかのように、テキストがスライダーボックスに沿って動くようにすることを思いつきました。
彼はその効果にとても満足しました。シンプルでエレガント、そして楽しいものでした。
Appleは2011年にこの効果に関する特許を取得し、AppleとSamsungの訴訟における主要な争点となりました。特許の取得者には、元iOS開発責任者のスコット・フォーストール氏、そしてオルディング氏とヒューマンインターフェースグループのメンバーであるイムラン・チャウドリ氏、フレディ・アレン・アンズレス氏、マルセル・ヴァン・オス氏、スティーブン・O・ルメイ氏、グレッグ・クリスティ氏が名を連ねています。
このジェスチャーは、2016年のiOS 10の導入で廃止されました。iPhoneのTouch ID指紋センサーが生体認証(またはデバイスのパスコード経由)を使用して画面ロック解除の役割を引き継いでいます。
[コンテキスト自動サイドバー]
バス・オーディング氏のAppleでのキャリアを詳細に描いた電子書籍『 Unsung Apple Hero』を無料でお申し込みください。7月に電子書籍がリリースされたら、メールでお送りします。 『Unsung Apple Hero 』は、iPhoneとMacのソフトウェアの主要コンポーネントの開発に携わったオーディング氏の長年にわたるキャリアを詳細に描いています。本書では、Appleでの仕事、スティーブ・ジョブズ氏と緊密に連携した経験、オーディング氏のアイデアの源泉、そして輪ゴム効果などの問題への対処法について解説しています。彼の方法論を深く掘り下げ、すべてのデザイナーにとっての教訓となるでしょう。