- ニュース

画像はFlickrのsasurauより
ウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道によると、AppleのiPhoneの日本市場は、当初予想されていた半分以下に落ち込む可能性がある。7月11日の発売以来、3Gモデルの全世界販売台数は600万台に迫っており、少なくとも1人のアナリストは2008年の販売台数が700万台から800万台に達すると予測している。そのため、日本の消費者が購入する台数は、当初予測されていた100万台のうち50万台にも満たない可能性があると、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の岩谷由香里記者は述べている。
「iPhoneは日本市場にとって使いにくい携帯電話です。搭載されていない機能が多すぎるからです」と、MMリサーチのアナリスト、横田英明氏は語る。世界最大級の携帯電話市場の一つで、年間販売台数5000万台を誇る日本の携帯電話市場では、10社以上の国内端末メーカーがシェア獲得を競い合っている。世界出荷台数で業界トップのノキアの日本市場シェアは1%にも満たない。一方、シャープが出荷台数の約25%を占め、日本市場をリードしている。日本の携帯電話メーカーが現在販売している機種は、一般的に高性能カラーディスプレイ、デジタルテレビ視聴機能、衛星ナビゲーションサービス、音楽プレーヤー、デジタルカメラを搭載している。また、多くの機種には、携帯電話をデビットカードや鉄道の定期券として使えるチップが搭載されている。
1,950万人の携帯電話加入者を抱える日本におけるアップルの携帯電話パートナー、ソフトバンクはiPhoneの人気が続いていると述べているが、MMリサーチのアナリスト、横田氏は、iPhoneの欠点としてよく挙げられる小さいながらも必須の機能の一つは、メールに挿入して華やかにすることができるクリップアートである「絵文字」がないことだと言う。
GfKマーケティングサービスジャパン株式会社のアナリスト、平岡卓郎氏は、問題は教育不足にある可能性があると指摘する。「日本のユーザーはiPhoneの使い方を知らない」と同氏は指摘する。「アップルが具体的な使い方の例を示してくれれば、売上は伸びる可能性がある」