第一印象: BBEdit 9 と Coda 1.5 の比較

第一印象: BBEdit 9 と Coda 1.5 の比較

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
第一印象: BBEdit 9 と Coda 1.5 の比較
  • レビュー
投稿-2724-画像-956be06d932dffae35b4bcf4e52b735f-jpg

今世紀最大の(いや、今月最大の…少なくともiPod関連ニュースにうんざりしているWebデザイナーにとっては)まさに因縁の対決です。17年もの間愛されてきた老舗ソフトBBEdit 9と、Panic Softwareの若き若手ソフトCoda 1.5。この1週間、両方を使ってみました。第一印象は以下の通りです。今後60年間、両方のアプリをWebデザインのワークフロー(プログラミングやコピーライティングではありません)で使い、新バージョンがその分野でどれだけの実力を発揮し、他のソフトウェアへの依存度をどれだけ軽減できるかを見極めたいと思います。それまでの間、特許取得済みの「いいね」と「イマイチ」のカテゴリーで、両者の簡単な概要をご紹介します。

BB編集9

やった!検索用の非モーダルウィンドウがついに改善され(®など)、検索と置換が飛躍的に高速化しました。結果ウィンドウで直接編集できるのは素晴らしいです。コードの折りたたみもキーボード操作でずっと簡単になりました。プロジェクト機能もかなり充実しており、編集時に大量のファイルを素早く確認できるようになりました。ドキュメントの統計情報(リアルタイムの単語数、行数、文字数)も非常に優れています。

うんざり:テキスト補完機能はとにかく違和感があります。コードだけでなく単語も補完対象にするため、ライターやプログラマーにとっては便利な機能ではありますが、ぎこちなく、動作が遅く、特に正確性も感じられません。入力したい内容を「理解」してくれないように思えます。インターフェースは数バージョン前よりは良くなりましたが、古さを感じ始めています。設定項目は泣きたくなります。大容量ファイルでの速度差は目立たない(というか、正直言って、違いが感じられない)。

コーダ 1.5

やった!まるでCodaの尻にロケットをぶち込んだみたいだ。バージョン1.0では、もう使い物にならないと感じていたのに、アプリが格段に速くなっている。Codaのスピードアップのおかげで、オートコンプリートが驚くほど快適になった。クリップウィンドウも整理され、クリップをグループ化できるようになった。タブトリガーを使えば、大量のコードや個別の要素を簡単に追加できる。複数ファイルの検索と置換も素晴らしい。

うわっ:キーボードからClipsを呼び出すためのカスタムショートカットがまだない。(おいおい、パニックだ!これは他のツール(Dreamweaverでさえも)に圧倒されている部分だぞ。)コード折りたたみ機能もない。CSSEditのCSSツールは、CodaのCSSツールをいまだにちょっと見劣りさせる。

全体

むしろ、この2つのアプリを統合してくれる人が現れるといいのですが。あるいは、BBEditのテキスト補完、ワークフロー、インターフェースを改良したり、Codaのコード折りたたみ機能やクリップ機能にキーボードショートカットを追加したり。いずれにしても、これから2ヶ月かけて、Webデザイナーの皆さん、どちらが本当に時間をかける価値があるのか​​を見極めたいと思います。