- ニュース

画像:Apple/Ed Hardy/Cult of Mac
AppleはiPhone 14向けに最先端の3nmプロセスで製造されたチップを入手できないと報じられており、4nmプロセスに移行する可能性があるとされています。この変更により、iPhoneは現行モデルと比べて予想ほどの改良にはならないでしょう。
これはプロセッサの世界的な不足によるものではありません。チップメーカーTSMCは3nmプロセスに問題を抱えていると言われています。
iPhone 14: 4nmは3nmほど良くはないが、5nmよりは良い
Appleの2022年プロセッサの最新の変更はDigitimesからのもので、「バックエンドハウスの情報筋によると、Appleは次世代iPhoneプロセッサにTSMCの4nmプロセス技術を使用する可能性がある」と述べている。
これはどうやらAppleにとって第一候補ではないようだ。Appleは次期A16チップに3nmプロセスを採用し、さらなる高速化と電力効率の向上を目指していた。しかし、TSMCは3nmチップ生産プロセスの確立に苦戦していると報じられている。
それでも、どちらも5nmプロセスを採用した現行のA15よりも改良された製品となるだろう。iPhone 13ユーザーはA15が強力なチップであることを証明できるだろうが、iPhone 14の購入者はさらに高性能なチップを期待するだろう。
ますます小型化するAppleのプロセッサ
iPhone、Mac、iPadのプロセッサはAppleが設計していますが、製造はTSMCが行っています。この台湾企業は、Appleのチップの部品サイズを1~2年ごとに小型化することに成功しており、これによりチップの動作速度が向上し、廃熱の発生も抑えられています。
A9は16nmプロセス、A11は10nmプロセス、A13は7nmプロセスで製造され、iPhone 13のA15チップは5nmプロセスを使用しています。
A16が5nmプロセスで製造されることになれば、同じプロセスが3年連続で採用されることになるが、これはiPhoneではこれまで一度もなかったことだ。
MacとiPhoneのチップも影響を受けるかもしれない
この変更の影響を受けるデバイスはiPhone 14だけではないかもしれません。TSMCの3nm製造問題が事実であれば、MacやiPadのプロセッサにも影響を与える可能性があります。
Appleのコンピューターはすべて、同じプロセッサコアのバリエーションを使用しています。例えば、Mac/iPadのM1チップはA14と同じプロセッサコアを使用しています。このことから、同じく2022年に登場が予想されるM2プロセッサも4nmプロセスで製造される可能性があると考えられます。
とはいえ、iPhone 14の発売はほぼ確実に2022年秋になる見込みで、A16の生産開始は数ヶ月先になると予想されています。M2の発売も同様に先になりそうです。そのため、TSMCには問題解決のための時間的余裕が生まれるでしょう。