- レビュー

写真:Apple TV+
バージニア州シャーロッツビルで行われた悪名高い「団結右翼」集会で、ティキのたいまつを掲げる白人至上主義者の群衆を見て、なぜ彼らが無邪気な子供から借り物のイデオロギーに囚われた鋭い目を持つ怪物に変わったのかと疑問に思った人にとって、 『ボーイズ・ステート』は恐ろしくもあるが必要な研究ツールだ。
アマンダ・マクベインとジェシー・モスによる新しいApple TV+ドキュメンタリーは、世界をより悪い場所にしてきたと思われる昔からの伝統に対する恐ろしい視点を提示します。
サンダンス映画祭審査員大賞受賞作『ボーイズ・ステート』は、金曜日にApple TV+でプレミア上映される。もしかしたら、気分が悪くなるかもしれない。しかし、観てよかったと思うはずだ。なぜなら、この作品は、次世代の保守派が、死にゆく世代に取って代わろうとしているという、衝撃的で厳粛な警告を与えてくれるからだ。そして、彼らの影響力は、彼らに劣らない。
ボーイズ・ステートとガールズ・ステートは、アメリカ在郷軍人会が主催するリーダーシップ・プログラムで、若者にアメリカの政治プロセスについて教えることを目的としています。マクベインとモスは、映画の登場人物となる前の有名なボーイズ・ステート卒業生たちを素早く登場させることで、評論家気取りの発言や裏切りの陰謀がスローモーションで衝突する様を完璧に演出しています。
これらの若者たちは、ビル・クリントン、ディック・チェイニー、ラッシュ・リンボー、そしてマイク・ハッカビー、トレント・ロット、スコット・バクラといった、ここで言及されていない人物たちの後を継いでいる。(公平を期すために言うと、ブルース・スプリングスティーン、ロジャー・イーバート、マイケル・ジョーダンも長年このプログラムに参加していたが、それはさておき。)
ボーイズステート:アメリカの伝統

写真:Apple TV+
ボーイズ・ステートは、地域社会や市民社会のリーダーとなるための若者の育成を目的としています。しかし、他のアメリカの伝統と同様に、この伝統も様々な理由で廃れてしまいました。
ボーイズ・ステートのような組織が役に立たない最も明白な理由は、かつてアメリカ政府が従っているふりをしていた規則が、現大統領によって頭を殴られ、ぴくぴくと埋もれてしまったことだ。かつてより効率的な政権が政権を握っていた時代にアメリカ国民から隠していた、あらゆる秘密の偏見、奴隷制、殺人が、今や 白日の下に晒されている。国家統治の虚偽は、かつてないほど明白になっている。
『ボーイズ・ステート』に登場するテキサスの高校生たちは、政治が今やスローガンを叫ぶ合戦になっていることを知っている。そして、彼らがドナルド・トランプ大統領や保守派評論家のベン・シャピロを効果的な政治活動の手本だと語るのを聞くと、鳥肌が立つほどだ。シャピロのことを誰も知らないはずなのに、ましてや政治討論の手本のように語ることなど、ありえない。ドキュメンタリーの中で人間味を漂わせる数少ない若者の一人、レネ・オテロは、同級生の一人についてこう言う。「『偉大な政治家』というのは褒め言葉ではない」
さあ先生、あなたのルールで私をいっぱいにしないでください

写真:Apple TV+
このドキュメンタリーに登場する白人の若者たち(しかも何百人もいる)は、恐ろしくも敵対的な均質性を持っている。彼らは叫び、陰謀を企み、まるで学生クラブの会長になるための訓練をしているかのように見える。(残念ながら、現代ではそれはアメリカ大統領選への立候補と大差ない。どちらの目標も、結局のところ同じレベルの礼儀正しさを求めるものだ。)
運転免許も取れない年齢の子供たちが銃規制や中絶、そして「民主党支持」を叫んでいるのを見るのは、本当に胸が悪くなる。リンボー風の保守系トーク番組を定期的に聴いて育ち、国が直面する政治問題をまるでファンタジーフットボールリーグの選手のように深く理解しているこれらの子供たちが、これから政界に足を踏み入れるなら、ガールズ・ステートに未来のイルハン・オマルスやアレクサンドリア・オカシオ=コルテスのような人物ばかりが集まることを祈るしかない。
ボーイズ・ステートに描かれる信条の広がりが右寄りであるというだけの問題ではない(もちろん、それは良いことではないが)。それは、討論の場を越えたところで、どの政治問題も人間的な視点や利害関係を与えられていないということだ。
少年たちがまるで交渉材料のように中絶について語るのを見るのは、社会情勢の深刻な病の兆候です。彼らにとって中絶は、選挙資金改革や高速道路建設資金と同じような、単なる話題に過ぎません。子どもたちが身体の自律性についてこのように教育されていることを、私たちは憂慮すべきです。
希望の光

写真:Apple TV+
「ボーイズ・ステート」に何か良い点があるとすれば、それはスティーブン・ガルザという人物の存在だろう。彼はオテロと同じく、真の人間であり、「政治」をスポーツとは考えていない。ガルザはイベント中に人気投票で州知事選の有力候補となり、いわば「ボーイズ・ステート」版のミスコン優勝者と言える。ガルザは政治的思想が人間にもたらす代償を理解しているようだ(そして、周囲に攻撃的な白人少年たちがいることで、その思いは一層強くなっているようだ)。彼はたちまち他の少年たちの間で有名になる。
彼はドキュメンタリーの中で、物事に対する自分の感情的な反応を疑わず、仲間たちにも同じように無防備な行動を促している唯一の子供です。彼、そして彼のような子供たちが、この国の政治の未来に関心を持つようになることを、私たちは応援したくなります。彼は巧みな演説術に長けている一方で、それが誰に影響を与えるのかという問題も理解していることは明らかです。
不安をかき立てるドキュメンタリー
「ボーイズ・ステート」を見て最も思い出した ドキュメンタリーは、ロドニー・アッシャー監督の『ルーム237』です。この映画は、1980年の映画『シャイニング』の隠された意味について、スタンリー・キューブリック監督の名作の映像を例に挙げながら、様々な人々が抱く的外れな仮説を解き明かしていきます。
二つのドキュメンタリーには文法的に共通点はない。しかし、どちらも、映し出すものに対する精査を積極的に受け入れているように思える。アッシャーもマクベインもモスも、映画の題材となっている不条理な政治を肯定しているわけではない。また、彼らの論理を特に容易に乗り越えられるような雰囲気も持っていない。
ボーイズ・ステートで過ごす時間は、本当に大変なものです。特に、あの子供たちが長きにわたって叫び続けてきた非人道的な政策こそが、私たち全員を精神的に崩壊させ、家の中に閉じ込めてしまったのですから。しかし、次世代の共和党員がどのような姿で、どのような行動をとるのか、私たちは知らなければなりません。彼らに匹敵するほど情熱的な反対勢力も必要です。なぜなら、あの子供たちの目を見るのは本当に不安な経験だからです。
定格: PG-13
視聴方法: Apple TV+ (サブスクリプションが必要)
スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督、そしてRogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者です。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books 、 Nylon Magazineなどに寄稿しています。25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイを執筆しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。