- ニュース

本日、ニューヨーク・タイムズ紙の記事についてお伝えしました。同紙は、Appleが様々な手段を使って米国所得税を逃れていると主張していました。ところが、タイムズ紙の重要な情報は、2週間前に信憑性が失われた調査に基づいていたことが判明しました。
ニューヨーク・タイムズが使用したデータには、グリーンライニング研究所の報告書が含まれていたが、この報告書では、2011年のAppleの想定税率を9.8%と計算する際に誤りがあった。報告書で使用されたデータは、Appleの2011年の利益と同社が2010年の利益に対して支払った税金を事実上比較しており、結果として根拠のない結論を導き出していた。
この会計上の誤りは、企業が四半期ごとに予定納税を行う義務に関係していました。フォーブス誌が当初グリーンライニング報告書の信憑性を否定した際、そして今朝も説明したように、IRS(内国歳入庁)は企業に対し、当年度の予想利益または前年度の実績利益のいずれか低い方に基づいて予定納税を行うよう指示しています。
Appleは過去2年間で驚異的な成長を遂げており(その多くはiPadによるものです)、2010年の実際の利益は2つの利益のうちかなり低い方となりました。つまり、2011年に行われた見積納税額は、Appleの2010年の納税額に基づいて算出されたことになります。そして、納税年度末に、同社は見積納税額と実際の納税額の差額を支払いました。
驚くべきことに、タイムズ紙はグリーンライニングの数字を二重チェックもせずにそのまま引用した。Appleの10Kステートメント(PDFリンク)を確認するだけでも、Appleの税率推定値(2011年は24.2%、2010年は24.4%)が示されている。これは9.8%よりはるかに高い。もしこの乖離があれば、更なる調査や独立した数値分析が行われるべきだった。
もちろん、これはAppleの税金に関する計算と基本データが間違っていたことを意味しますが、ニューヨーク・タイムズ紙が主張した主な論点、つまりAppleが利益の相当部分を海外に隠蔽しているという主張を覆すものではありません。先ほど申し上げたように、これはAppleだけに限った問題ではありません。多くの多国籍企業が同様のことを行っており、Appleと同様に米国法の下ではそうすることが認められているからです。