1980年代へようこそ—App Storeにゲームコンピレーションが登場

1980年代へようこそ—App Storeにゲームコンピレーションが登場

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
1980年代へようこそ—App Storeにゲームコンピレーションが登場
  • ニュース
post-9475-image-fc5a7aa381f2f2761fb1a183d4662c67-jpg

私は1980年代の家庭用コンピュータゲームで育ちました。アタリ、コモドール、スペクトラム、アムストラッドといったコンピュータです。イギリスでは、比較的お金に余裕がなかった(ヤッピー世代は別として)。ディスクに夢中なアメリカの仲間たちのように幸運にもカセットテープでやりくりするわけにはいきませんでした。テープが安くなったことで、出版社はすぐに、質に関わらず、手頃な価格のゲームが非常に売れることに気づきました。やがて、1.99ポンドや2.99ポンドのゲームが驚くほど大量に生産されるようになり、同時に、廉価版が廉価版として発売されるまでの期間もますます短くなっていきました。

1980年代末には、イギリスでは定価のゲームをほとんど誰も買わなくなってしまいました。誰もが値下げを待つようになったからです。App Storeでアプリを見ると、当時の記憶が蘇ります。ですから、1980年代のソフトウェアのもう一つの柱であるコンピレーションが、いつかApp Storeに登場するのは必然だったのかもしれません。

3月9日には、「BurnBall」、「Chopper」、「Up There」、「Sneezies」、「Blackbeard's Assault」をまとめた「5 Fingers Games Bundle」が登場しました。この方法が現代でも通用するかどうかは、時が経てば分かるでしょう。確かに、売れ行きは悪くても質の高いゲームに露出の機会を与える可能性はあります。しかし、コンピレーションは1980年代のイギリスにおけるゲーム市場を崩壊させたもう一つの要因でもありました。というのも、まずまずのゲームでも最終的にはコンピレーションに収録されていたからです。価格の下落やコンピレーションへの参入は、最終的には参入障壁の引き下げと開発リソースの削減につながるため、今や避けられないように思えるかもしれませんが、人々がインディーデベロッパーのゲームを購入し、支援し続けてくれることを願っています。