- レビュー
写真:ライル・カーニー/カルト・オブ・マック
スティーブ・ジョブズは死後、神話的な存在となった。彼は嫌な奴として、そしてテクノロジーの予言者として記憶されている。まるでトニー・スタークのように、SFの未来を独力で予見し、ほぼ独力で魔法のような製品を作り出す人物だった。
彼はまた、絶対的な権威を持つ人物ともみなされており、私たち凡人には到底及ばない予言の力を持つビジネスとテクノロジーの天才である。
しかし、ピクサーの元CFO、ローレンス・レヴィの新著『 To Pixar and Beyond』は、まったく異なる姿を描いている。
火曜日に発売されるレヴィ氏の本は、ピクサーが史上最も成功した映画スタジオの一つとなる前の舞台裏を詳細かつ興味深く垣間見ることができる。
レヴィが1994年にピクサーに入社した当時、同社は窮地に陥っていました。ジョブズは不在のオーナーで、会社は漂流しており、ピクサーに将来性はほとんどないと思われていました。
『ピクサーとその先へ』は、元企業弁護士のレヴィがジョブズにスカウトされ、ピクサーを成功に導き、上場させるまでの経緯を詳細に描いています。この出来事が、10年後にディズニーがピクサーを買収した際にジョブズが築いた莫大な個人資産の基盤となりました。
仕事中のスティーブ・ジョブズ

写真:ローレンス・レヴィ
この本は、ジョブズ氏の仕事風景を親密に描写している。
当初、ジョブズは、毎月末にスタジオの給与を支払うために個人小切手を切る以外、ピクサーの日常業務にはほとんど関与していませんでした。
ジョブズは会社を支えることに疲れ、再起を熱望するようになる。彼のもう一つの会社であるNeXTも苦境に立たされていた。そこで彼は、シリコンバレーの別の企業でCFOとして成功を収めていたレヴィを起用し、立て直しを図る。
レヴィは決断に苦悩していた。ピクサーに対する第一印象は良くなかった。同社は4つの分野に手を広げていた。アニメーションソフトウェア「レンダーマン」の販売、短編映画とアニメーションCMの制作、そして「トイ・ストーリー」というコードネームで呼ばれた初の長編映画の制作に着手したばかりだったのだ(このコードネームはそのまま定着した)。
これらの取り組みはどれもあまり収益を上げませんでした。初期の『トイ・ストーリー』の映像は素晴らしかったものの、完成品には程遠いものでした。
結局、レヴィはジョブズのような伝説の人物(たとえその名声に大きく傷がついた人物であっても)と働くという挑戦と機会に抗うことができなかった。彼はすぐにこの決断を後悔することになる。
ピクサーは失敗作のようだ
ピクサーに入社したレヴィは、事態が当初恐れていたよりもはるかに悪化していることに気づく。はるかに、はるかに。 『ピクサーへ、そして未来へ』の前半は、レヴィが会社の問題の根深さを知るにつれて、悲喜劇的な様相を呈する。
ピクサーのスタッフはジョブズに敵意を抱いており、彼が最終的に積極的に関与し、会社に悪影響を及ぼすのではないかと恐れていた。本書は状況を甘く見たり、甘く見たりすることなく描いている。ジョブズはピクサーのスタッフの多くから好かれておらず、尊敬もされていなかったのだ。
ジョブズ氏からレヴィ氏に与えられた主な指示は、ピクサーを株式公開し、同社を支える重荷を軽減することだったが、これはまったく望みがないように見える。
最大の問題の一つは、レヴィもジョブズもピクサーの誰も、映画ビジネスがどのように機能するかを全く知らなかったことだ。
ハリウッドは極めて秘密主義であり、レヴィは『トイ・ストーリー』が興行収入、DVD 販売、ライセンス、商品化など、多くの収入源からどのように利益を上げるのかを把握するのは不可能だと考えている。
しかし、彼はそれを理解しました。そして、そのすべてが本書に詳細に記されています。控えめで体系的でありながら、不思議なほど魅力的な本書は、ホワイトボード会議に丸々1章を割いている初めての本です。
『ピクサーと未来』の核心の詳細が明らかに
[コンテキスト自動サイドバー]
レヴィ氏は、ジョブズ氏とピクサーのスタッフがどのようにして同社を大ヒット作の工場にするかを具体的に説明している。
驚くべきことに、魔法など存在しない。突然の天才的なひらめきも、予想外の驚くべき進歩もない。
ピクサーの成功は、同社が直面している問題を慎重に検討し、さまざまな対応策を分析したことから生まれた。
『To Pixar and Beyond』はジョブズの非常に人間的な肖像を描いており、彼のキャリアについてのより安易な描写とは対照的である。
どれもとても共感できます。ピクサーの成功は、数多くの会議、多くの議論、そして綿密で思慮深い計画の賜物でした。ジョブズは知的で理性的(そして少し強欲で利己的)な印象を与えますが、特に謎めいたところはありません。
スティーブ・ジョブズ:冷静で合理的
ジョブズは大小を問わずあらゆる問題について延々と議論を続けた。意見の相違が生じてもレヴィが自分の主張を曲げなかったとしても、ジョブズは自分の意志を押し付けることはなかった。二人が納得できる道を見つけるまで、ただ議論を続けたのだ。
「スティーブは、彼が押し付けた結果に従うのではなく、私たちが互いに解決策を見つけ、共に前進することを望んでいることを、私は何度も目の当たりにしました」とレヴィは記している。「数年後、スティーブは私にこう言いました。ピクサーで私たちが行ったビジネスと戦略の選択は、彼のものでも私のものでもなくて、まさにこのプロセスの産物だと感じていたと。」
スティーブ・ジョブズに関する文献のほとんどには、このプロセスが抜け落ちています。
『ピクサーとその先へ』は聖人伝ではない。良い点も悪い点もすべて明らかにしている。本書の半分は、ジョブズが交渉したディズニーとの悲惨な契約に割かれており、レヴィは徐々にそれが潜在的に破滅的なものであることに気づく。ある時点で、レヴィはジョブズがそのような契約に署名したとは到底信じられず、良く言っても重大な過失、悪く言えば自滅的だったと考える。(レヴィは最終的に、ジョブズはそれがひどい契約だと分かっていたが、他に選択肢がなかったと結論づけている。それがなければ、ピクサーは破滅していただろう)。
ピクサーはアップルと似ている
Appleとの類似点は数多くあります。明確には示されていませんが、Appleを研究している人ならきっとその類似点に気づくでしょう。どちらの会社も、信頼できる部下たちからなる比較的小規模なチームによって築かれ(あるいは再建され)、プロセス、つまり絶え間ない反復と改良に大きく依存していました。
そして、ハリウッドやテクノロジー業界の他の企業とは異なり、ピクサーは一度に一つの作品を作り、それを可能な限り最高のものにすることに集中しました。対照的に、ハリウッドのスタジオの多くは年間12本の映画を制作し、その大部分が失敗作になることを承知の上で、残りの失敗を補うヒット作がいくつかあることを期待しています。
この本では、ピクサー社長のエド・キャットマル氏がピクサーがいかに他と異なっていたかを語る言葉を引用している。
「アニメーションでは、はるかに多くのコントロールが可能です」と彼は言う。「ストーリーボード、キャラクターモデリング、アニメーションテストなど、様々なプロセスを通して、ストーリーを何度も繰り返し練り上げます。ストーリーやキャラクターがうまくいかない場合は、変更できます。実写にはそのような柔軟性がありません。一度撮影してしまうと、手元にある映像しか使えなくなります。だからこそ、多くの映画が期待に応えられないのです。映画製作者が期待に応えられない映画を作りたいのではなく、撮影した映像から映画を作らざるを得ず、それが時に彼らの求めるものとはかけ離れてしまうのです。」
一方、ピクサーの映画は、iPod、iMac、iPhoneといったAppleの主力製品と同様に、絶えず改良と改良が重ねられています。ピクサーの映画と同様に、Appleの主力製品の多くは、完成するまで何度も手直しされ、時には最初からやり直されることもあります。
その結果、ピクサーとアップルの両社で前例のないヒット作が続出した。
ジョブズはその過程で、シリコンバレーでは稀有な存在、つまりエンターテインメント業界を理解したテック系CEOへと成長した。この経験は、後にアップルで音楽業界や映画業界と関わる際に大いに役立った。
彼はもう一つのものも手に入れた。レヴィはこう書いている。「ピクサーとの10年近くにわたる険悪な関係を経て、スティーブは私が入社した時にはひどく欠けていたもの、つまり尊敬を獲得したのです。」
ピクサーとその先へ
『ピクサーとその先へ:スティーブ・ジョブズとのあり得ない旅:エンターテイメントの歴史を作る』ローレンス・レヴィ著(ホートン・ミフリン・ハーコート)
価格: 17.32ドル
購入先: Amazon