Googleは行動規範から「邪悪になるな」という文言を削除しかけている

Googleは行動規範から「邪悪になるな」という文言を削除しかけている

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Googleは行動規範から「邪悪になるな」という文言を削除しかけている
  • ニュース
「邪悪なことをしてはいけない」という言葉が、Google の行動規範の最初の文から最後の文までずっと書かれていた。
「邪悪になるな」という言葉は、Googleの行動規範の最初の文から最後の文までずっと使われていた。
写真:エド・ハーディ/カルト・オブ・マック

Googleの創業者たちは、その企業哲学を「邪悪になるな」という一言で定義しようとした。しかし、今ではその言葉は同社の公式行動規範からほぼ消えてしまった。

しかし、Google のビジネス モデル全体がユーザーのプライバシーを侵害していることを考えると、Google が悪以外の何者でもないのではないかという疑問が残ります。

ほんの数か月前、Google 行動規範は次のように始まりました。

「邪悪になるな」。Google社員は、ユーザーへのサービス提供において、この言葉をよく使います。しかし、「邪悪になるな」とは、それだけではありません。もちろん、ユーザーに偏りのない情報へのアクセスを提供し、ユーザーのニーズに焦点を当て、できる限り最高の製品とサービスを提供することです。しかし、より一般的には、正しいことを行うこと、つまり、法令を遵守し、誠実に行動し、同僚に礼儀正しく敬意を持って接することです。

その後、それらはすべて削除されました。あの有名なフレーズが唯一言及されているのは、一番下、90段落目の「そして覚えておいて…邪悪にならないように」です。

疑問のある事業計画

Facebookは、ユーザーと非ユーザーの膨大なデータを収集・販売していることで、大きな話題となっている。創業者兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は明日、欧州議会でこの問題について証言する予定だ。

一方、Googleはそれほど注目されていませんが、これは主に、Facebookが数百万人の個人情報を漏洩させたという、広く報道された問題が原因です。GoogleはFacebookよりもはるかに多くのデータを収集していますが、これまでのところ漏洩を防いでいます。

Googleサービスを利用する人は誰でも、同社がすべての検索とメールのアクティビティを保存していることを認識しているはずです。Androidスマートフォンのユーザーは、常に追跡されています。Googleはユーザーがどこに行き、どれくらいの時間そこに滞在したかを把握しています。通話履歴、テキストメッセージ、音声メッセージも保存しています。 

あるAndroidユーザーが、Googleからダウンロードした自分の個人データのコピーが600MBものサイズを占めていることを発見し、話題になった。 

Googleはこのデータを利用してターゲット広告を販売しています。つまり、Googleのサービスのユーザーは顧客ではなく、販売される商品そのものなのです。

Appleはプライバシーに注力している

iPhoneユーザーは、Appleが監視しているのではないかと心配する必要はありません。iOS   11.3のポップアップウィンドウが、  Appleの姿勢を明らかにしています。「Appleはプライバシーを基本的人権と捉えています。そのため、すべてのApple製品は、ユーザーのデータの収集と利用を最小限に抑え、可能な限りデバイス上で処理を行い、ユーザーの情報に関する透明性とコントロールを提供するように設計されています。」

顧客のプライバシーを侵害することは、Appleのビジネスモデルではありません。「顧客を収益化すれば、つまり顧客が製品そのものであれば、莫大な利益を上げることができます。しかし、私たちはそうしないことを選択しました」と、CEOのティム・クック氏は最近のインタビューで述べています。

Appleは「邪悪になるな」と言わなくてもよかった。なぜなら、Appleは邪悪な人間ではなかったからだ。Googleがもはや「邪悪にならない」というポリシーを強調しなくなったのは、おそらく現実を受け入れただけなのだろう。