Wi-Fiケトルは英国的。マドンナみたいに聞こえる

Wi-Fiケトルは英国的。マドンナみたいに聞こえる

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Wi-Fiケトルは英国的。マドンナみたいに聞こえる
  • ニュース
写真: ジム・メリシュー/Cult of Mac
Wi-Fiケトルが欲しい人っている?私は欲しい。写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac
写真:

ラスベガス — この Wi-Fi 接続のケトルを見たとき、私は自分自身に問いかけました。「いったいなぜ、Wi-Fi 接続のケトルを欲しがる人がいるのだろう?」

カルト・オブ・マック CES 2015クレイジーだ。接続性が狂ってる。Wi-Fiがあるのはただの見せかけ。単なる仕掛けだ。存在しない問題を解決しようとしているテクノロジーだ。

でもCEOと話したら、その答えに驚きました。今では絶対に欲しいです。

イギリスでは「iKettle」と呼ばれる、Wi-Fi接続のスマートケトルは、あまりにもイギリス的すぎて笑えない。イギリスではどの家庭にも電気ケトルがある。毎日一日中、オンになって、次から次へとお茶を淹れてくれる。

Wi-Fi接続のおかげで、iKettleはどこからでも電源をオンにできます。ソファに座ったままお湯を沸かすのも簡単です。さらに、インターネットアクションサービスIFTTT(If This Then That)を使えば、テレビのCMに合わせてiKettleが自動的に電源をオンにすることもできます。

イギリス人はCMが流れる時間にお茶を淹れるのが大好きです。アメリカのテレビほどCMが頻繁に入っていないので、お茶を淹れるのに最適な時間です。

「広告が流れ始めると、やかんが沸騰し始める」とスマーターのCEO、クリスチャン・レーン氏は語った。

アメリカ人(あるいは他の誰か)にとっては奇妙に聞こえるかもしれませんが、イギリス人駐在員である私にとって、この存在意義はまさに心に響きました。今、なぜケトルにWi-Fi接続が必要なのか、はっきりと理解できました。

同社は、よりアメリカ的なコーヒーメーカーにも同様のスマート機能を搭載しようとしています。3月に発売される199ドルのWi-Fiコーヒーメーカーは、iOSとAndroidアプリに接続して、1杯ずつコーヒーを淹れることができます。スケジュール機能も搭載しており、アラームが鳴る前や帰宅時にコーヒーを淹れるように設定できます。IFTTT経由で設定すれば、交通状況を監視して、通勤時間が悪そうな場合は10分早く淹れたてのコーヒーで起こしてくれます。

グラインダーが内蔵されています。ホッパーには1週間分(1日2杯分)のコーヒー豆が入ります。