スティーブ・ジョブズになることの問題点?スティーブ・ジョブズになりすぎること

スティーブ・ジョブズになることの問題点?スティーブ・ジョブズになりすぎること

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
スティーブ・ジョブズになることの問題点?スティーブ・ジョブズになりすぎること
  • ニュース
スティーブ・ジョブズになる
世界はAppleの仕組みに関する新たな洞察を求めているが、 『Becoming Steve Jobs』ではそうした情報はほとんど得られない。写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac
写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac

スティーブ・ジョブズのお気に入りのレコーディングの一つは、ビートルズが何度もバージョンを作った「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」だった。

ジョブズ氏の新しい伝記『Becoming Steve Jobs』は、その録音のようなもので、アップルの歴史についてよく語られる物語を、今度はより甘く包み隠して、新鮮な解釈で伝えている。

この本は、ビジネス誌で長年執筆活動を続けるブレント・シュレンダーとリック・テッツェリが執筆したもので、とても楽しめました。洗練されたテンポで展開が速い。ビジネス誌にありがちな軽薄な表現も散見されますが、物語は軽快に展開され、ほとんど停滞することはありません。

そのプロフェッショナルさに感銘を受けました。著者たちは、Appleファンが何十回も耳にしてきた逸話を、新しい方法で巧みに語り継いでいます。それ自体が偉業ですが、まるで少しだけ違うハーモニーで歌われるコーラスを聴いているかのようです。

本書の核心は、ジョブズの「荒野時代」、つまりアップルから追放され、NeXTとピクサーで働いた10年間である。これは、シュレンダー氏がウォール・ストリート・ジャーナルフォーチュンでジョブズを取材した20年間と重なる。本書は、その時期に行われた数十件のインタビューや、非公式・非公式のやり取りに基づいている。シュレンダー氏とジョブズは、記者と取材対象者という奇妙な関係で「友人」となり、本書の醍醐味は、友人でありながら真の友人ではない二人の関係にあることにある。

『スティーブ・ジョブズになる』は、ジョブズがApple IIIなどのプロジェクトを破綻させ、大混乱と恐怖を引き起こしたApple初期の時代を、非常に残酷に描いています。彼の経営における無能さはNeXTとPixarでも続き、本書は彼の失敗、過ち、そして恐ろしい行為を容赦なく列挙しています。

ジョブズは最悪の場合、優柔不断で無能だった。最良の場合、ピクサーのエド・キャットマルのような人々と仕事ができたことは信じられないほど幸運だった。キャットマルはジョブズを遠ざけ、アニメーションスタジオを台無しにしないようにしていた。

スティーブ・ジョブズの失敗から学ぶ教訓とは?

これが本書の後半の前提となり、ジョブズ氏が以前の失敗からいかに重要な経営手法を学び、それをアップルの復活に活かしたかを学ぶことになる。

残念ながら、この本ではこうした詳細についてはあまり触れられていません。

ジョブズがアップルを再び成功の道へと導くために何をしたのか、本書では具体的には語られていない。亡命生活の中でジョブズがいかにしてより優れた経営者、ビジネスパーソン、そして多才な人間へと成長したのか、本書では何度も強調されているにもかかわらず、実際にはほとんど触れられていない。

著者たちがAppleの幹部にアクセスできることは、これまでも話題に上ってきた。本書では初めて、キュー氏、ティム・クック氏、ジョニー・アイブ氏といったApple幹部に加え、ピクサーのキャットマル氏とジョン・ラセター氏、ディズニーのボブ・アイガーCEO、そしてNeXTの古参メンバーであるスーザン・バーンズ氏、マイク・スレイド氏、そしてジョン・ルビンスタイン氏(実はルビンスタイン氏は以前にも何度かインタビューを行っている)への公式インタビューを収録している。

これらの人々の発言が記録に残るのは素晴らしいことですが、クック氏が死にゆく上司に肝臓の一部を寄付する意思があったという衝撃的な事実を除けば、大した情報にはなりません。Appleに関する新たな情報や発言はいくつかありますが、それほど多くはありません。Apple製品の開発過程、そのプロセスや問題点、挫折と解決策など、詳細な情報はほとんどありません。

私たちが得るのは、主に元同僚たちの証言で、「確かにジョブズはろくでなしだったかもしれないが、それは決して個人的な恨みではなく、すべては会社や製品のためだった」というものだ。どの章にも、元同僚たちがジョブズが成長したとか、変わったとか、あれこれ教訓を学んだとかを長々と宣言する部分があるが、それがどのように行われたのかは示されていない。こうした宣言の後には、ジョブズの冷酷で横柄な振る舞いの例がさらに続く。

『スティーブ・ジョブズになる』はあなたの本棚に収まるでしょうか?写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac
『Becoming Steve Jobs』はあなたの本棚に一冊置けるでしょうか?写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac
写真:ジム・メリシュー/Cult of Mac

ジョニー・アイブを軽視する

一例を挙げると、『スティーブ・ジョブズになる』では、ジョブズにとって最も重要なクリエイティブな関係はジョニー・アイブとの関係だったと断言しています。しかし、ここでも、見せるのではなく、物語るのです。

実際、アイブ氏とその貢献についての記述は、非常に残念なものでした。私自身もアイブ氏に関する本を執筆しているので、あまり自己満足的な発言にはなりたくないのですが、このデザイナーに関する記述には本当に落胆しました。彼の工業デザイン部門は、当時も今も、Appleの主要なアイデア工場なのですから。

シュレンダー氏とテッツェリ氏はまず、アイブ氏がブラウンのデザイナー、ディーター・ラムス氏の崇拝者だったと述べる。これはインターネットミームにもなった陳腐な決まり文句だが、ラムス氏の「優れたデザインの10原則」を挙げた後、それ以上は語らない。

少しショックを受けました。高校の学期末レポートに出てくるような内容で、「決定版」のような記述ではありません。その後、本の終盤でアイブがジョブズとの関係を、彼らしい苛立たしいほど抽象的な口調で描写している箇所がありますが、ここでも具体的な内容はほとんど明かされていません。

この本全体を通して、ジョブズ氏、アイブ氏、その他多くの人々がどのようにしてアップルを世界で最も破壊的なデザイン主導の企業に変えたかについての新たな洞察は何も書かれていない。

『スティーブ・ジョブズになる』は、ウォルター・アイザックソンのジョブズ伝記や他の多くの伝記と同じ問題を抱えている。つまり、少数の幹部の発言しか聞けず、しかもそれらはジョブズの私生活に焦点を合わせており、仕事面には焦点を当てていないのだ。彼がどのようにアップルを経営したのか、あるいはiPod、iPhone、iPadをいかにして生み出したのかを詳細に描写した本はほとんどない。

ジョブズの長いキャリアの中で登場した製品のほとんどは、1~2ページで紹介されており、詳細はほとんど語られていない。

残念ながら、これはAppleが企業秘密とみなしている情報です。Appleの成功の大きな要因であり、Appleが開示を望まない情報です。私は元Apple幹部やスタッフ数名から、このことをはっきりと聞きました。SamsungはAppleの製品を模倣することはできるかもしれませんが、Appleは社内プロセスを模倣されることを望んでいません。

だからこそ、『Becoming Steve Jobs』に収録されているApple幹部へのインタビューは期待外れだ。ジョブズの死後、Appleはよりオープンになったとされているにもかかわらず、いまだに興味深い点については語っていない。その多くはジョエル・ポドルニーによる社内プロジェクト「Apple U」によって記録されているものの、極秘のままだ。ポドルニーはいつかこれらのケーススタディを公表するかもしれない ― そもそも彼は学者なのだから ― が、それまでは、おそらく決定的な事実とも言えるものが公にされないままなのだ。

スティーブ・ジョブズになることはスティーブ中心すぎる

そして、それが問題なのだ。『Becoming Steve Jobs』は、これまで何度も見てきたのと同じ、スティーブ中心の Apple 像を提示しているのだ。

最後の方に、経営者の視点だけに焦点を当てることの問題点を説明するビル・ゲイツの次のような引用文があります。「スティーブと私は、いつも相応以上の評価を受けてしまいます。そうでなければ、話が複雑になりすぎるからです」とゲイツは言います。

私の意見では、それは必ずしも真実ではありません。Appleに関する優れた記事の中には、現場の社員から直接寄せられたものもあります。例えば、アンディ・ハーツフェルドの『Revolution in the Valley』は、彼のオンラインプロジェクト「Folklore」から抜粋したものです。この本は、革新的なコンピューターを開発したエンジニアたちの視点から、Macintoshプロジェクトを掘り下げています。私の意見では、ジョブズに関する「決定版」となる本は、彼の職業人生に焦点を当て、スティーブ中心の視点と、Appleやその他の場所で彼と共に働いた多くの人々の視点を融合させたものになるでしょう。

例えば、ジョブズは決断力の強い人物として知られていましたが、恐ろしいほど決断力に優れていたため、実際には多くの場合、そうではありませんでした。親しい同僚は著書『Becoming Steve Jobs』の中で、彼をこう評しています。「みんな彼をミケランジェロに見立てたがるんです」と、NeXT社の元同僚マイク・スレイドは言います。「でも、彼は本当に神経質な人物でした。まるで古風で、小柄で、年老いた、小さなビジネスマンが『もう5セント切ろうか?』と言い出すような、まるでジャンク屋のようでした。」

これは本書で最も驚くべき引用であり、ジョブズの公的なイメージとは全く相容れない。しかし、ジョブズは優柔不断で、時に致命的なほどだった。自宅の家具選びにあまりにも迷い、家具が置かれていなかったことは有名だ。悲劇的な死因となった癌の治療方法についてさえ、彼は迷っていた。実際、ジョブズの優柔不断さは探求すべき豊かな領域である。しかし、それは彼のイメージと評判に反するものであるため、この伝記ではあえて触れない。

ジョブズがこれまでの著書で描かれてきたよりもはるかに複雑な人物だとは言いませんが、彼の明白な才能や貢献は『Becoming Steve Jobs』では詳しく描かれていません。出版社の主張とは異なり、本書はジョブズの行動様式を明らかにするものではありません。ただ、そうであると述べているだけです。

著者が書いていない本について批判するのはあまり公平ではないが、『Becoming Steve Jobs』はアイザックソンの伝記や他の多くの伝記と同じ問題を抱えている。つまり、ジョブズの職業生活ではなく私生活に焦点を当てているのだ。

そして私たちはその曲を以前に聞いたことがあります。