- ニュース

火曜日にApple Payが発表された際、エディー・キュー氏は米国のカード発行会社の83%がすでに参加しているとすぐに言及した。また、マクドナルド、ウォルグリーン、ステープルズ、そしてもちろんディズニーなどの大手チェーンを含む22万店舗も、サービス開始時にはこのモバイル決済イニシアチブをサポートする予定だ。
しかし、Apple Payの普及が今後順調に進むとは限りません。まだ多くの加盟店がApple Payに対応しておらず、ウォルマートやベスト・バイといった大手企業の中には、すぐにApple Payに対応する予定がないところもあります。
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ウォルマートとベスト・バイはどちらも店舗にNFCスキャナーを設置する予定はない。iPhone 6、6 Plus、そしてApple Watchはモバイル決済にNFCを利用している。
ベスト・バイの広報担当者はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、数年前にNFC決済システムを導入したものの、維持費が高すぎるため最終的に廃止したと語った。Google Walletなどのサービスは長年にわたりNFC決済の導入に取り組んできたが、米国での普及は停滞している。
ベスト・バイとウォルマートがApple Payをサポートしない本当の理由は、小売業者が所有するモバイルコマースネットワーク「Merchant Customer Exchange(MCX)」に忠誠を誓っているからです。MCXはiOSとAndroidに対応したCurrentCというアプリを使用しており、顧客はNFCのタップ&ペイではなくQRコードをスキャンして支払いを行います。これは基本的にPassbookのクロスプラットフォーム版と言えるでしょう。このアプリは来年、全米で利用可能になる予定です。

MXC の他のパートナーには、Target、セブンイレブン、サウスウエスト航空、Gap、Shell などがあります。
興味深いのは、TargetがMXCとApple Payのパートナーであるということです。火曜日の基調講演では、TargetのiOSアプリ内でApple Payが動作するデモが行われました。
ウォルマートやベスト・バイなどは今のところ参加していないものの、今後1年でApple Payがより普及する可能性は十分にある。
米国の金融機関は、加盟店に対し、電子EMVクレジットカードへの対応を義務付けており、対応しない場合はカード不正利用や個人情報窃盗の責任を問われるリスクがある。POS端末は2015年10月までにアップグレードする必要があり、PandoDailyはAppleにとって絶好のタイミングだと指摘する。「加盟店が新しいカードリーダーを購入する際、せいぜい10年に1、2回程度でしょうが、その際にはあらゆる機能を搭載したカードを選ぶ可能性が高いでしょう。Appleの発表を受けて、NFCは必須対応技術リストのトップに躍り出ました。」
銀行はApple Payへの対応に非常に意欲的で、中には対応を秘密にするために極端な手段を講じているところもあります。Appleは、Touch IDとNFCの組み合わせが最も安全な選択肢であり、詐欺のリスクを大幅に低減できるとカード発行会社を説得しました。そのため、AppleはApple Payの利用100ドルごとに15セントの手数料を得ると報じられています。これは、他社が達成したことのない前例のない利率です。
Apple Payは10月に開始され、米国でのサービス展開に伴い、さらに多くの小売業者や銀行が参加する予定だ。