iPhoneで不要なアプリを非表示にするには機能制限を使う [iOSのヒント]

iPhoneで不要なアプリを非表示にするには機能制限を使う [iOSのヒント]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
iPhoneで不要なアプリを非表示にするには機能制限を使う [iOSのヒント]
制限

自分の携帯電話を誰かに渡して、(驚いたことに)電話として使わせたことがある人は、「ああ、もしあのアプリを見られたらどうしよう? どう思われるだろう?」とゾッとした瞬間を味わったことがあるでしょう。あなたを批判するつもりはありません。誰にでも、人に見られたくないアプリはあるものです。

幸いなことに、Appleの内蔵機能制限システムを使えば、デバイス上でアプリを非表示にする便利な方法がいくつかあります。その方法をご紹介します。

設定アプリをタップして起動し、「一般」セクションに進みます。下にスクロールして「自動ロックとパスコードロック」セクションに移動し、「機能制限」をタップします。以前にパスワードを設定している場合は、ここでタップして設定します。まだ設定していない場合は、覚えやすいパスコードを2回入力して機能制限を有効にします。

そこに入ったら、非表示にしたいアプリのトグルスイッチをすべてオフに切り替えます。Safari、カメラ、FaceTime、iTunes、iBookstoreをここで非表示にできます。ホーム画面に再び表示するには、「機能制限」に戻ってオンにする必要があります。

2つ目の、より極端な方法は、機能制限の「許可コンテンツ」セクションを使うことです。機能制限の「許可コンテンツ」セクションまでスクロールダウンし、「アプリ」をタップします。ここで、特定の評価を受けたアプリのみを表示するようにiPhoneを設定できます(お子様がいる場合は便利です)。また、「アプリを許可しない」ボタンをタップして、これまでにダウンロードしたアプリをすべて拒否することもできます。

これにより、ホーム画面には iPhone に付属のアプリ (およびホーム画面に保存したブックマーク) のみが表示されるようになります。これは、バーで友人に自分の携帯電話を使わせたいが、疑わしいダウンロード済みアプリの履歴全体にアクセスさせたくない場合に最適です。

再びオンにするには、「コンテンツの許可」セクションに戻り、「すべてのアプリを許可」にリセットしてください。ただし、これにより、せっかくのフォルダ管理がすべて無駄になってしまうので、注意してください。場合によっては、スマートフォンを貸さない方が賢明な場合もあります。

出典: OS X Daily