スティーブ・ジョブズの新ドキュメンタリーは「共感力に全く欠けている」男を描いている

スティーブ・ジョブズの新ドキュメンタリーは「共感力に全く欠けている」男を描いている

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
スティーブ・ジョブズの新ドキュメンタリーは「共感力に全く欠けている」男を描いている
  • ニュース
市民の雇用?写真:ベン・スタンフィールド/Flickr CC
写真:ベン・スタンフィールド/Flickr CC

オスカー受賞監督アレックス・ギブニーによるスティーブ・ジョブズのドキュメンタリー『  Steve Jobs: The Man in the Machine』が、 先週末、テキサス州オースティンで開催されたサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)映画祭で初公開された。

CNNフィルムズが出資した127分のドキュメンタリーは、製作者によれば、アップルの象徴的な共同創設者の生涯を描いたこれまでのどの映画よりも「はるかに複雑なジョブズの解釈」を提供しているという。

しかし、マスコミはどう思ったのだろうか?最初の批評は出ている。概ね好意的な評価ではあるものの、ジョブズを好意的に描いたドキュメンタリーだとは決して評価していない。あるいは、ウォルター・アイザックソンによる2011年のジョブズの伝記(悪評高い)を読んだ人にとっては初耳となるような、あまりにも多くの暴露が含まれているドキュメンタリーだとも評価していない。

レビューで繰り返し取り上げられたテーマの一つは、『スティーブ・ジョブズ マン・イン・ザ・マシーン』が『市民ケーン』 の流れを汲んでいるという点です。『市民ケーン』は、(おそらく)偉大な人物の興隆、没落、そして孤独な死を描いたオーソン・ウェルズの名作です。『市民ケーン』と同様に、『マン・イン・ザ・マシーン』も主人公の死から始まり、その後、主人公の物語を最初から最後まで描きます。

「アレックス・ギブニーはスティーブ・ジョブズを、輝かしい才能と偏執的な集中力を持ちながら、共感力にまったく欠ける現代の市民ケーンとして描いている」と、英国のガーディアン紙は4つ星の批評で書いている。

この映画は、ジョブズの天才性がコンピューターのパーソナル化にあったこと、つまりLisaが最初の例であることを指摘していますが、同時に、この衝動がかなり複雑なところから生まれたことも明らかにしています。父親であることに深い葛藤を抱えていただけでなく、ジョブズは養子であるという事実によって、拒絶されたと同時に、同時に祝福されたと感じていました。ジョブズはどういうわけか、その混乱を私たちにも伝えています。iPhoneは私たちを遠く離れた友人や家族と繋ぎますが、私たちは彼らと過ごす時間をますます増やし、私たちを本当に満たすことのできない機械に魅了されているのです。

ボストン・ヘラルド紙は、このドキュメンタリーを「故シリコンバレーの起業家を冷静に、しかし徹底的に不快に描いた作品。必ずしも説得力があるわけではないが、私たちが愛用する携帯機器への過剰な依存について深く考察している」と評している。

一方、ハリウッド・レポーターは、テクノロジーに関するギブニーの指摘にはあまり焦点を当てず、代わりに映画の逸話をいくつか紹介している。

高校時代の恋人が妊娠した際にジョブズが癇癪を起こした様子が描かれています。AppleのIPOで資産が2億ドルに達した頃、ジョブズは父親であることを否定するために嘘をつき、月500ドルの養育費を支払わされていることに腹を立てていたとされています。iPhone 4のプロトタイプを紛失したテック記者たちを、ジョブズが甘言で諭したり脅したりした様子や、記者の家に押し入って大量の荷物を盗むという法執行機関の報復に駆り立てた様子も描かれています。遡及適用されたストックオプションや税務署から隠蔽された利益に関する、違法かつ不適切な策略についても詳しく描かれています。

今後数日間でさらに多くのレビューが少しずつ出てくることは間違いないが、これらのレビューの一貫性を見れば、私たちがこれから何を期待しているかはわかっているようだ。

映画で使用されているアーカイブ映像の約半分にジョブズが登場すると言われていますが、未公開のインタビューや資料への言及は見つかりませんでした。また、Appleはギブニーの映画制作を支援する「リソース」がないと滑稽な主張をしており、全く関与していません(つまり、Appleはギブニーの構想を聞いて丁重に断ったということです)。結果として、ティム・クック、ジョニー・アイブ、ローレン・パウエル・ジョブズなどは登場しません。

一般的に、この聴衆は文芸誌の聴衆よりも、ウォルター・アイザックソンの 2011 年の伝記 (このドキュメンタリーはそれを彷彿とさせる) に対して批判的であったことを考えると、今後数週間、数か月でテクノロジー系の報道関係者の意見を聞くのは興味深いだろう。

以前、この映画に関する記事を投稿した際に、ギブニー監督がアップルの共同創業者について「印象派的な」ドキュメンタリーを作りたいという意向に異議を唱える読者コメントを目にしました。それはドキュメンタリーの本質を見失っているというものでした。その指摘は理解できますが、謹んで異議を唱えます。私自身、ドキュメンタリーについて執筆活動や制作に携わってきた経験から、完全に主観的なドキュメンタリーを作ることは不可能だと痛感しています。ですから、どんなドキュメンタリーも多かれ少なかれ「印象派的」になってしまうのは当然です。それは、映画制作における難しさ(使用される逸話、編集上の判断、カメラアングルなど)と、複雑なテーマを2時間の上映時間にまとめることの難しさによるものです。

とはいえ、この映画に期待しているのは、ジョブズの人生のある側面を明らかにし、ジョブズがどんな人物だったのか、そして彼が自らの使命とは何だったのかという本質的な真実を浮き彫りにすることです(ヴェルナー・ヘルツォークはこれを「恍惚の真実」と呼んでいます)。これらのレビューを読むと、それが実現されているかどうか少し不安になります。例えば、ジョブズが共感力に欠けていたと描写するのは、彼自身よりも恵まれていない、あるいはテクノロジーに精通していない潜在的なコンピューターユーザーの立場に立って考える能力があったことを考えると、全くの間違いです。

私はアレックス・ギブニーの映画監督としての作品が大好きなので、映画を見るまでは判断を保留しますが、これらの初期のレビューは確かにいくつかの警鐘を鳴らしています。