アップルはこれまで以上に中国の工場に依存している

アップルはこれまで以上に中国の工場に依存している

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップルはこれまで以上に中国の工場に依存している
  • ニュース
香港警察、100万ドル相当のiPhoneなど密輸業者を逮捕
中国は引き続きAppleの製造拠点の中心地となっている。
写真:エド・ハーディ/カルト・オブ・マック

Appleは中国での製造からの撤退を試みているのかもしれないが、ブラジルやインドの工場を利用しているにもかかわらず、実際にはこれまで以上に中国に依存している。

ロイター通信によると、Appleのサプライヤーの大部分は中国に集中する傾向にある。Appleは国外の小規模な工場も利用しているが、通常は国内の小規模生産にのみ利用されている。

報告書では次のように指摘している。

ロイター、アップルが公表した5年間分のサプライチェーンデータを分析した。このデータには、カリフォルニア州に本社を置くアップルの支出額に基づく上位200社サプライヤーの、2015年から2019年までの毎年750以上の拠点が含まれている。アップルは各拠点への支出額を公表しておらず、数千社に及ぶサプライヤーの中から異なるサプライヤーが上位200社にランクインするにつれて、リストに掲載される企業は変わる可能性がある。

ロイターはデータを整理し、Appleのサプライチェーンにおける中国における全体的な割合を計算しました。毎年、Appleが具体的な住所を提供していないケースがいくつかあり、ロイターはその場所を除外しました。

中国国内での拡大

調査結果から、Appleの契約業務の大半は中国企業によるものであることが圧倒的に明らかになりました。これは、Appleにチップ、ガラス、アルミニウムケース、ケーブル、回路基板などを販売する企業を対象としています。2015年には、Appleのサプライヤーの44.9%が中国にありました。今年は、その割合は47.6%に上昇しています。

Appleが新たな工場と契約を結んだ場合、その多くは中国国外よりも中国国内で行われた。例えば、Foxconnは2015年の19工場から2019年には29工場に拡大した。一方、Pegatronは8工場から12工場に拡大した。

Appleはサプライヤーに海外生産の可能性を探るよう求めているものの、これは容易なことではありません。Appleの巨大な事業規模は、需要の少ない他の企業とは異なり、中国に依存していることを意味します。例えば、ベトナムの人口は中国の10分の1にも満たない。それに伴うインフラの不足により、1日あたり60万台のiPhoneを生産できる場所を見つけるのは困難です。

これらはすべて、時間の経過とともに変化する可能性があります。しかし、現時点では、Appleがなぜ貿易関税に翻弄されているのかが浮き彫りになっています。

出典:ロイター