Appleが偶然にも190億ドル規模のWhatsAppの誕生に貢献した経緯
Mac

Appleが偶然にも190億ドル規模のWhatsAppの誕生に貢献した経緯

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
Appleが偶然にも190億ドル規模のWhatsAppの誕生に貢献した経緯
  • ニュース
iOS

Facebook が 190 億ドルという法外な金額で買収したばかりのメッセージング アプリ WhatsApp の物語は実に興味深い。

このアプリの創設者たちは、全てを間違えることで全てを正しく成し遂げたようだ。彼らはシリコンバレーのルール、例えば報道の獲得や機能追加といったルールを無視し、代わりにメッセージ送信という一つの機能に特化することに注力した。実にAppleらしい話で、ForbesWiredの興味深い記事でも取り上げられ、現在話題になっている。

フォーブスの記事の中で、特に私の目に飛び込んできたのは、Apple が iOS の新機能を追加することで、WhatsApp の中核となる要素を偶然生み出してしまったという詳細だ。

2009年6月、WhatsAppの創業者であるヤン・クーム氏とブライアン・アクトン氏は、諦めて諦めようとしていました。彼らはTwitterのようなステータスアプリの開発に取り組んでいましたが、これはユーザーのステータスをネットワークのメンバーに自動的にブロードキャストするものでした。しかし、彼らの試みはうまくいかず、5月にリリースされたアプリは頓挫しました。

WhatsAppの開発者は、AppleがiOS 3でプッシュ通知を導入するまで困惑していた。
WhatsAppの開発者は、AppleがiOS 3でプッシュ通知を導入するまで困惑していた。

その後、AppleはiOS 3.0にプッシュ通知機能を追加し、アプリがユーザーにダイアログで通知できるようになりました。この時点で、クーム氏とアクトン氏は、自分たちが作ったものが実にクールな(そしてほぼ無料の)メッセージングアプリであることに突然気づきました。彼らはWhatsAppを、携帯電話の連絡先フォルダをあらかじめ構築されたソーシャルネットワークとして利用する、完全なクロスプラットフォームメッセンジャーアプリとして再考することにしました。クーム氏はユーザー名とパスワードを覚えるのが苦手で、「ただ動作する」アプリというAppleの考え方に触発され、WhatsAppがログインの代わりに電話番号を使用できることに気付きました。

パーミー・オルソンのフォーブス記事によると:

ジャンはWhatsAppをアップデートし、ユーザーが「話せない、ジムにいる」といったステータスを変更するたびに、ネットワーク内の全員に通知が届くようにした。フィッシュマンのロシ​​ア人の友人たちは、WhatsAppを使って「遅く起きた」とか「今向かってる」といった冗談っぽいカスタムステータスを送り合うようになった。

「ある時点で、インスタントメッセージのようなものになったんです」とフィッシュマンは言う。「『元気?』って感じで使い始めたんです。すると誰かが返事をくれるんです」。ジャンはサンタクララのタウンハウスでMac miniのステータスが変わっていく様子を見て、自分が意図せずメッセージングサービスを生み出してしまったことに気づいた。「いつも持ち歩いているデバイスで、地球の反対側にいる人に瞬時に連絡が取れるというのは、本当に強力でした」とクームは言う。

WhatsAppはまもなく1日1万回ダウンロードされるようになりました。クーム氏とアクトン氏は共にYahoo!からの転身者であり(皮肉なことに、Facebookへの就職も一度断られた)、Appleの功績とは言えませんが、プッシュ通知のような巧妙なエンジニアリングソリューションと「ただ動作する」アプリを組み合わせることで、従来のアプリとは全く異なる何かを実現したいと考える人の創造性を刺激できることは明らかです。

結局のところ、それは Apple が常に推進してきた、型破りな創造性ではないでしょうか?

出典:フォーブス