- ニュース

アイザック・アシモフの小説やジェームズ・キャメロンの映画から出てきたような話に聞こえるかもしれないが、iPhoneメーカーの親会社であるフォックスコンは、100万人以上の中国人労働者の代わりとなる「ロボット帝国」の構築に取り組んでいる。
アップルを含む複数の大手エレクトロニクス企業向けにデバイスを組み立てている鴻海は、土曜日に台湾中部に2億2300万ドル規模の研究開発工場を建設し、着工した。台湾中部サイエンスパークの関係者による声明によると、このイベントは「ロボット帝国を築くという鴻海による試みの始まりを示すもの」だという。
8月、鴻海の郭台銘(テリー・ゴウ)会長は、今後3年間で工場の従業員50万人をロボットに置き換え、「単純作業」を担わせたいと述べた。一体どんな単純作業だろうか?当時の中国側の報告書では「スプレー塗装、溶接、組み立て」とされていた。
ロボットが次のiPhoneやiPadを組み立てるかどうかは不明だが、フォックスコン工場を悩ませている自殺者の増加を抑えるために、ロボットが役立つかもしれない。
フォックスコンは長らく従業員の自殺問題の解決に取り組んできました。これまでの取り組みには、職場環境の改善、賃金の引き上げ、さらには従業員の一部異動などが含まれていました。
それでもなお、自殺は電子機器製造大手にとって依然として大きな悩みの種となっている。「ロボット帝国」は確かにその悩みを解消する一つの方法だが、ターミネーターに殺される従業員の自主退職を段階的に廃止していくことが、本当に最善の戦略なのだろうか?