- アップルの歴史
- ニュース

写真:Microwavemont/YouTube
最近のMacやiPhoneでフルスクリーンのスクリーンショットを撮るのは、ボタンを数回タップするだけです。しかし、Appleの長年の社員であるクリス・エスピノサ氏が最近Twitterでシェアしたように、以前はもっとずっと難しかったのです。
今の子供たち(そして「ハウツー」記事の執筆者)は、自分たちがどれだけ恵まれているのかわかっていません。
これは全くの真実です。Apple IIリファレンスマニュアルの説明のために、キース・カッセル、Apple II、ポラロイドカメラと一緒に暗室に丸一日座り、ソニーのモニターの実物写真を撮影しました。https://t.co/tvES5u8fW4
— クリス・エスピノサ (@cdespinosa) 2019年11月7日
アップル史上最長の勤続年数を誇る従業員であるエスピノサ氏は、14歳で同社に入社した。当時、同社はスティーブ・ジョブズの両親のガレージで運営されていた。
Apple IIのスクリーンショットの課題

写真:Eric Havir/Flickr CC
エスピノサ氏はTwitterで、Apple IIリファレンスマニュアルの作成を任されたと述べている。今日ではスクリーンショットを撮るのは簡単かもしれないが、1970年代後半にはそう簡単ではなかった。
「私はキース・キャセルとApple II、ポラロイドカメラを持って一日中暗室に座り、ソニーのモニターの実物写真を撮りました」とエスピノサは書いている。
しかし、この苦い経験のおかげで、今では物事がずっと簡単になったのかもしれません。「Macでそんな苦労をしなくて済むように、スクリーンショットをダンプするプログラムを作りました。」スクリーンショットはMacPaint形式で、ダイヤルアップ回線へのビットストリームとして保存されていました。
「もう一方の端末には、サンフランシスコのジョージ・リソ社にある写真植字機に接続されたミニコンピュータがありました」とエスピノサは記している。「写真植字機は、画面ごとに黒のピクセルを一つずつ植字するのに約15分かかり、その後、定着液と現像液でさらに10分かかりました。」エスピノサによると、完成品はその日のうちにクパチーノに宅配便で送り返されたという。
これを読んでいる方で、Appleが初めてMac OSにスクリーンショット機能を組み込んだ時のことを覚えている方はいらっしゃいますか?「Print Screen」は1990年代初頭にはWindowsの機能でした。
でも、OS Xの時代までMacでこれを使った記憶はありません。(おそらく、この機能が存在しなかったというよりは、使う理由がなかったのでしょう。)ぜひ下のコメント欄で教えてください。
クリス・エスピノサ:フォローする価値のある人物
Apple IIのスクリーンショットはさておき、Appleの歴史に興味があるなら、EspinosaのTwitterをフォローする価値は十分にあります。Appleの公式社員ナンバー8である彼は、常に会社の歴史に関する興味深い情報を発信しています。
例えば昨年、従業員がアップルパークに移転した際に、エスピノサ氏はアップルの記念品の宝庫となる写真を共有した。(エスピノサ氏はオフィスを片付けていた。)
私の知る限り、エスピノサ氏は現在、iOSのファミリー共有システムに携わっています。Appleに40年以上在籍し、誰よりも長く同社に在籍しています。これからもTwitterで素晴らしいストーリーを共有し続けてくれることを願っています!