北京でのiPhone禁止の背後にある企業は「ほとんど存在しない」
Mac

北京でのiPhone禁止の背後にある企業は「ほとんど存在しない」

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
北京でのiPhone禁止の背後にある企業は「ほとんど存在しない」
  • ニュース
スクリーンショット 2016-06-22 20.15.35
iPhone 6のインスピレーションとなったと言われる低価格スマートフォン。
写真:Baili

北京でiPhoneの販売禁止を勝ち取った中国企業は、「ほとんど存在しない」と新たな報道が出ている。深セン百利マーケティングサービス社の痕跡は、ウェブサイトを含め、すべて消え去った。

北京の規制当局がiPhone 6シリーズを百里電子と親会社Digioneが保有するスマートフォンのデザイン特許を侵害していると判断し、販売禁止処分を下してからわずか5日が経った。現在、両社は事実上消滅している。

「深圳百利マーケティングサービス社への電話は応答がない」と ウォール・ストリート・ジャーナルは報じている。 「同社のウェブサイトは削除されている。登録されている3つの住所を訪れたが、事務所は見つからなかった。」

百里が初めてアップルに戦いを挑んだのは2014年12月で、当時は中国のインターネット大手百度から多額の投資を受け、一流の幹部を擁し、スマートフォン事業で成功するための大きな計画を立てていた。

しかし、先月DigioneがAppleに初めて勝利を収めた時、同社はすでに崩壊寸前だった。激しい競争と製品の質の悪さが衰退の一因となり、同社は1年以上も新製品をリリースしていない。

Appleは既にiPhone 6およびiPhone 6 Plusの販売禁止措置に対して控訴しており、この措置は一時停止されている。これにより、クパティーノに本社を置く同社は、当面の間、北京の顧客に対しこれらのデバイスの販売を継続することができる。

WSJは 、DigioneとBailiは現在、破産状態にある と付け加え、「両社の年次財務報告書によると、負債が総資産を上回っている」と述べている。しかし、Digioneの弁護士アンディ・ヤン氏によると、BailiはiPhone 6sシリーズを狙って再び参入する可能性があるという。

Digioneの元従業員は、iPhone 6とiPhone 6 Plusに対する訴訟は、Bailiとそのデバイスに注目を集めるためのマーケティング戦略だったと主張している。しかし、同社はもはやそのような注目を必要としていない。