
スティーブ・ジョブズは今月初めのWWDCでiPhone 3Gの値下げを発表した際、最新リリースを「半額で2倍の速度」と称し、大々的に宣伝した。一見すると、8GBモデルが199ドル、16GBモデルが299ドルというのは、初期購入者に8GBモデルを599ドルで販売した企業としては、大胆な値下げに見える。
電話を購入するだけでなく、AT&T でサービスを開始するまでの実際のコストを考慮すると、昨年 9 月に 8GB モデルが 399 ドルに値下げされて以降に購入した iPhone よりも 3G モデルの方が実際には少し高価であることに、多くの人がすぐに気付きました。
AppleInsider は本日、iPhone 3G 購入者の約 10 パーセントが、タッチ スクリーン端末に 600 ドル以上を支払うことになる国際プリペイド加入者である可能性が高いと報じています。
日本でiPhoneの販売権を獲得したソフトバンクは月曜日、iPhoneを23,040円(215米ドル)で販売すると発表した。これは、ヒット作の米国での値下げ価格とほぼ同額だ。しかし、発表された価格が日本のガジェットファンにとって割引価格と受け止められるかどうかはまだ不透明だ。なぜなら、日本第3位の携帯電話事業者であるソフトバンクの加入者は、iPhone本体の発表価格を反映して、2年間にわたり携帯電話料金が引き下げられることになるからだ。
iPhoneの価格設定は消費者の視点から見るとやや不明確かもしれませんが、金融アナリストや投資アドバイザーは、新型iPhoneが市場に投入されればAppleが収益を上げられるという明確な兆候を見出しています。AppleInsiderの記事でプリペイド加入者料金の詳細を解説したPiper Jaffrayのアナリストは、Apple株の買い推奨を維持し、目標株価を1株250ドルとしています。また、Barron's誌は、Pacific CrestのAndy Hargreaves氏による強気な見解を報じています。同氏は、2009年の販売台数を1,550万台と比較的控えめに予測し、1株225~235ドルと予測しています。