iPad版Final Cut ProとMac版の違い
Mac

iPad版Final Cut ProとMac版の違い

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
iPad版Final Cut ProとMac版の違い
  • ニュース
Final Cut Pro for iPad は、ユーザーがどこにいても、ビデオや編集のあらゆるニーズに対応できる究極のモバイル スタジオを提供します。
iPad版Final Cut ProはMac版とは大きく異なります。
写真:Apple

長らくお待たせしましたが、Appleのプロ向けビデオ編集ソフトウェア「Final Cut Pro」が、M1以降のiPadでご利用いただけるようになりました。MacでFinal Cut Proに慣れているエディターは、ポータブル編集マシンとしてiPadに簡単に切り替えることができます。

しかし、iPadでFinal Cut Proを使い始める前に、Mac版との違いを知っておく必要があります。どちらのバージョンもプロレベルのビデオ編集が可能ですが、当然ながら重要な点が異なります。

Final Cut Pro:iPad版とMac版の比較

Final Cut ProはAdobe Premiere Proと競合します。どちらも高度なノンリニアビデオ編集機能などを備えており、プロの映画編集者に選ばれるソフトウェアとなっています。iPad版Final Cut Proの新バージョンでは、Appleはビデオ編集者向けに「究極のモバイルスタジオ」と呼ぶ、新しいポータブルソリューションを提供しています(音楽編集ソフトウェアLogic ProのiPad版も同様です)。

Final Cut Proの2つのバージョンは同じ名前ですが、iPad版でのFinal Cut Proの使用感はMac版とは異なります。iPad版ではタッチ操作中心のインターフェースを採用していますが、AppleはMacユーザーにも違和感のない操作性を維持するよう努めています。しかし、iPadOSとmacOSの違いにより、iPad版アプリにはいくつか奇妙な制限事項があります。

Final Cut Pro の iPad 版と Mac 版の違い:

  • 図書館管理
  • ビデオからオーディオを分離する
  • 外部ディスプレイのサポートが限定的
  • キーボードショートカットが見つからない
  • 一方通行のプロジェクト互換性
  • 価格
  • 結論:iPad版Final Cut Pro vs. Mac

注:これはiPad向けFinal Cut Proの最初のビルドです。Appleは今後のリリースで、下記の制限事項の多くに対処する予定です。

図書館管理

iPad 上の Final Cut でのメディア管理は iMovie に似ています。
iPad版Final Cutのメディア管理はiMovieに似ています。
スクリーンショット:Rajesh

ライブラリ管理は、ビデオ編集において非常に重要です。必要なクリップを簡単に見つけられるからです。iPad版Final Cut Proは、この点でMac版とは大きく異なります。Mac版Final Cut Proでは、ライブラリを複数のプロジェクトやイベントで構成できるため、メディアライブラリの整理が容易になります。

ただし、iPadにはメディアライブラリそのものはありません。iMovieと同様に、プロジェクトを作成し、そこにクリップをインポートします。そして、それらをメインタイムラインにドラッグして編集します。この方法はよりシンプルですが、多数のビデオクリップを管理するには理想的なソリューションとは言えません。

また、Final Cut Pro for iPadでは外付けストレージドライブからメディアをインポートできますが、キーワードやロールはサポートされていません。インポート時にビデオやオーディオを分析する機能もありません。

インポートしたメディアファイルはプロジェクトバンドルに自動的にコピーされるため、そのまま残すことはできません。そのため、128GBまたは256GBのストレージを搭載したiPadで大容量の動画を編集しようとしている場合は、ご注意ください。

iPadでビデオからオーディオを切り離すことができません

Final Cut Pro for Macでは、数回クリックするだけでビデオからオーディオトラックを切り離すことができます。しかし、iPad版ではこれができません。オーディオトラックの拡大やトリミングは可能ですが、ビデオファイルから切り離すことはできません。これは大きな制限であり、編集ワークフローに影響を与える可能性があります。

一方、iPad版Final Cut Proには、フェードイン/アウト、ラウドネスブースト、ノイズ除去、ボイスアイソレーションなど、便利なオーディオ編集ツールがすべて搭載されています。さらに、タイムラインに音楽を追加すると、動画の長さに合わせて自動的にトリミングされます。ただし、この機能は内蔵サウンドトラックにのみ適用されます。

iPad版Final Cut Proにはプラグインサポートがない

Mac版Final Cut Proの優れた点の一つは、豊富なサードパーティ製プラグインライブラリです。しかし残念ながら、iPad版はプラグインをサポートしていません。そのため、iPadで動画編集をする際に、お気に入りのFinal Cut Proプラグインを使用することはできません。

編集ワークフローによっては、特にビデオでサードパーティのエフェクト、タイトル、トランジションに大きく依存している場合、これは残念なことになる可能性があります。

さらに悪いことに、カスタムLUTがサポートされていません。特定のLogプロファイルを使用して撮影する場合、これは問題となります。複数のLUTのサポートは内蔵されていますが、サードパーティ製のプラグインを使用してサポートを追加することはできません。つまり、撮影時に使用するLogプロファイルがない場合、iPadで動画を編集することはできません。

外部ディスプレイのサポートが限定的

Final Cut Pro for Macでは、マルチモニター環境を最大限に活用できます。M1以降のiPadは外部ディスプレイをサポートしていますが、iPadOS版Final Cut Proではこの機能が不足しています。このアプリはiPadの画面を外部ディスプレイにミラーリングします。タイムラインをiPadに表示し、他のコンポーネントを接続された画面に表示するように設定することはできません。

キーボードショートカットが見つからない

ビデオ編集に熱心に取り組んでいる方なら、Final Cut Proのキーボードショートカットがどれほど便利かご存知でしょう。編集ワークフローのスピードアップに大きく貢献します。iPad版Final Cut Proでもキーボードショートカットはサポートされていますが、一部サポートされていないものもあります。

例えば、Vキーを押してクリップを有効/無効にする機能は動作しません。同様に、Cmd-Eショートカットを使って書き出しメニューを表示することもできません。ただし、iPad版Final Cut Proでは、よく使われるショートカット、特に頻繁に使用するショートカットがサポートされています。これには、J/K/Lキーを使ったメディア再生の制御や、ビデオの開始位置と終了位置へのI/Oジャンプなどが含まれます。

一方通行のプロジェクト互換性

Final Cut Pro for iPad の「エクスポート」メニューオプションが表示されている
Final Cut ProプロジェクトをMacで使用するには、iPadからエクスポートする必要があります。
スクリーンショット:Rajesh

残念ながら、MacでFinal Cutプロジェクトの編集を始め、iPadに移行する予定だった方は、残念な結果になるかもしれません。iPadで作成したFinal Cut ProプロジェクトはMacで開くことができますが、その逆はできません。これは、macOS版のFinal Cutプロジェクトははるかに複雑で、iPad版ではサポートされていないためです。

さらに、iPadで開始したFinal Cut ProプロジェクトをMacで開くには、まず「書き出し」メニューからライブラリを書き出す必要があります。その後、AirDropまたはMacにコピーして転送できます。

価格

AppleはMac版Final Cut Proを299.99ドルの定額で提供しています。iPad版はサブスクリプションのみでご利用いただけます。iPad版Final Cut Proは月額4.99ドル、または1ヶ月の無料トライアル期間終了後は年額49ドルでご利用いただけます。

結論:iPad版Final Cut Pro vs. Mac

Final Cut Pro のタイムラインは iPad Pro 上ではこのように見えます。
iPad Pro上のFinal Cut Proタイムライン。
スクリーンショット:Rajesh

当然のことながら、iPad版Final Cut ProはMac版の完全な複製ではありません。しかし、それは良いことです。Appleはタッチ操作を第一に考えたインターフェースを念頭に置いて、iPad向けにFinal Cut Proを設計しました。

iPad版のジョグホイールは非常に便利な追加機能で、クリップの微調整がはるかに簡単になります。iPad版のFinal Cut Proのインターフェースは当然ながら異なりますが、Mac版をお使いの方には馴染みのある操作感です。Mac版から移行する場合、習得にかかる時間はそれほど長くありません。iPadでFinal Cut Proを操作し始めて数分も経たないうちに、すぐにビデオ編集を始められます。

不足している機能については、これはiPad版Final Cutの最初のバージョンに過ぎません。AppleはiPad向けビデオ編集ツールの改良を今後も続けていくでしょう。Appleがこれらの機能を追加するのは時間の問題でしょう。