
サムスンにとって、現状は楽観的とは言えない。モバイル販売の落ち込みで利益が減少する中、苦境に立たされている韓国の巨大IT企業は、他国以上に苦戦している日本事業からの撤退を検討していると報じられている。
サムスンは現在、日本のスマートフォン市場でわずか4%のシェアしか占めておらず、6位にとどまっている。サムスン関係者によると、日本に留まることは同社にとって利益をもたらすどころか、むしろ損失となるという。
サムスンは伝統的に日本でトップの売り上げを誇る企業ではないが、2015年はこれまで以上に業績が悪化している。同社のお気に入りの指標である市場シェアは、2年前の17%から現在は1桁台前半にまで縮小している。
一方、Appleは好調だ。日本の消費者が国産ブランドを好むという状況下でも、なお健闘している。かつてはAppleが製品を無料で提供できない市場と思われていたにもかかわらず、iPhone 6と6 Plusは日本の消費者の間で爆発的な人気を誇っている。昨年末時点で、iPhone 6は日本のスマートフォン販売上位8社のうち7社を占め、上位14社のうち9社を占めた。
実際、アップルは日本での販売に非常に感銘を受けており、2014年に日本と韓国の営業責任者を北米に異動させ、そこでも彼らの成功した販売魔法の一部が引き継がれることを期待した。
12月期末の四半期では、iPhone 6と6 Plusの販売台数がサムスンのGalaxy S5とNote 4を5対1の比率で上回ったと主張された。
日本からの急速な撤退はサムスンにとって前例のない動きのように聞こえるかもしれないが、実は過去にも同様のことを行ってきた。ただし、モバイル機器部門ではない。2007年、AppleがiPhoneを発売した年、サムスンは日本国内のテレビ市場シェアがわずか0.1%にとどまったため、テレビ事業から撤退した。当時、サムスンはテレビの世界的リーダー的存在だった。スマートフォンの販売に関しては、サムスンの状況は今や全く及ばない。
最近、サムスンはIoT企業としてブランドイメージを再構築するとともに、インドなどの発展途上市場の低価格帯の消費者をターゲットにすることで、携帯電話販売の活性化を図っているようだ。これが現在の戦略よりも良い結果になるかどうかは(私には確信が持てないが)、まだ分からない。
出典:ビジネスコリア
出典: GforGames