今週の『ディキンソン』でエミリーが透明人間に [Apple TV+ レビュー]

今週の『ディキンソン』でエミリーが透明人間に [Apple TV+ レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
今週の『ディキンソン』でエミリーが透明人間に [Apple TV+ レビュー]
  • レビュー
エミリー・ディキンソン (ヘイリー・スタインフェルド演じる) が出版される...そして姿を消す!
エミリー・ディキンソン(ヘイリー・スタインフェルド)は出版されるも、すぐに姿を消す!
写真:Apple TV+

エミリー・ディキンソンはついに作家として出版されましたが、それは彼女の心の裂け目を癒すことになるのでしょうか、それとも彼女を取り巻くすべての人々の神経をすり減らすことになるのでしょうか? 19世紀の詩人ディキンソンの物語を知る人なら、その答えは分かっているでしょう。しかし、私たちはApple TV+の修正主義的な歴史を、その正確さを求めて見ているわけではないでしょう?

ディキンソン評論:「私は何者でもない!あなたは誰?」

今週の『ディキンスン』のエピソード「私は誰でもない!あなたは誰?」では、エミリー(ヘイリー・スタインフェルド演じる)が目を覚まし、自分の詩「私は醸造されたことのない酒を味わう」(または、スプリングフィールド・リパブリカン紙が「5月のワイン」と呼んだ)を読みます。

彼女は母親に、詩についてリハーサルした通りのことを語り始める。母親は緊張しすぎて、エミリーが部屋にいることにすら気づかない。少なくとも、このエピソードのコンセプトはエミリーが透明人間になったことだと分かるまでは、そう思われていた。つまり、エミリーが部屋にいるのは、妹のラヴィニアが冴えない彼氏のジョージと別れる話、父親が彼女を誇りに思う話、男たちが彼女を精神分析する話、そして何よりも運命的なことに、親友のスー・スーと編集者のサミュエルが居間で情事をしている話を聞くためだったのだ。

シーズン2の序盤に登場した彼女の亡霊(ウィル・プーレン)が、エミリーの失踪を導く案内役として再び登場します。彼はついにここで本来の役割を果たし、エミリーに、自分がいない時に人々が自分のことをどう思っているか調べろと告げます。これは、自分がいなくても何百万人もの人が自分のことを話すことで有名になりたいというエミリーの願望に対抗する手段です。

好色な若い男性が彼女の詩に反応する様子には、どこか滑稽なところがある。それは、女性、芸術、そして女性芸術家に対する人々の考え方に関する、本質的な歴史的真実を突いている。また、彼女の不死への願望と、彼のアイデンティティの完全な欠如を対比させている。彼は幽霊であり、エミリーと話すことだけが仕事で、他には何の役にも立たない。彼女はその運命を避けたいと願っているのだ。

私たちがやっている仕事はエゴのためではありません!

『ディキンソン』では、死神(ウィズ・カリファ、左)が何らかの理由でエミリー(ヘイリー・スタインフェルド)に会いに戻ってくる。
死神(ウィズ・カリファ、左)が、なぜかエミリー(ヘイリー・スタインフェルド)に会いに戻ってくる。
写真:Apple TV+

この不可視性によって、番組は自らの存在について言及することになるが、これは エミリー自身の作品や遺産と関わる方法としては悪くない。「エッジを利かせろ!政治的になろう」と、詩を読んだハッティ(アヨ・エデビリ)は言う。寛大に言えば、ハッティを番組に登場させることで、番組は批判に半ば応じていると言えるだろう。しかし同時に…奴隷制度廃止論者に関するサブプロットを無理やり押し込み、事実上彼らを脇に追いやり、代わりにラヴィニアに焦点を当てるというやり方は、脚本家たちが考えているような洗練された解決策ではない。

それに、ヘンリーとハッティの奴隷制度廃止運動グループが、誰がより多くの 活動をしているかをめぐって口論したり不平を言い合ったりするのも、それほど目新しいことではありません 。彼らはそれを乗り越えますが、どちらの奴隷制度廃止運動の方が興味深いかを言い争った後、ダンスを止めてしまうのは奇妙です。

肝心なのは、エミリーが自分の目の前で起こっている本当に 重要な出来事に気づくことです。でも、それにしても…この番組は、他の誰よりも興味深いハッティとヘンリーだけに焦点を当てるべきではないでしょうか?エミリーを彼らと同列に扱うのは、不当な気がします。彼女は大義のために何もしていないのに、二人とプライベートで祝うことができるのです。彼女の存在を除けば、このシーンは美しく演出されています。

今週のミレニアル世代の話題

今週のディキンソンのエピソードは、現代の悪しき格言が満載だ。エミリーの詩は、様々な形で読者を惹きつける。

  • 「OK、やれよ。」
  • 「それはすごいね。」
  • 「見られていると感じます。」
  • 「彼女は本当にやったんだ。」

身震いして身も凍る。脚本家がこんな諺を世に送り出しただけでも十分ひどいのに、白人女性にセリフを振らせるなんて、まるで時代遅れで馬鹿げていると認めているようだ…なのに、なぜこんなものを入れたのだろうか? 後に男がバイオリンを取り出すと、ヘンリー・“ボックス”・ブラウン(アデ・オトゥコヤ)は「またくだらないことを言ってるな」と呟く。まあ、許せる範囲だろう。

ウィズ・カリファが前シーズン以来初めてデス役で再登場。番組は彼をそれほど恋しく思っていないようだ。彼はまだ演技がまだ未熟だ。エドガー・アラン・ポー役のニック・クロールを同行させ、エミリーに名声の束縛と中毒性について教える。クロールはポー役にはハンサムすぎるが、楽しい声を披露しており、まるで『コン・エアー』のニコラス・ケイジのようだ。ややマッドリブス的なところもあるが、それがこの番組の醍醐味だ。

Apple TV+で『ディキンソン』 シーズン2を視聴

ディキンソンの新エピソードは毎週金曜日にApple TV+で配信されます。

定格: TV-14

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督、そしてRogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者です。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイを執筆しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。