アップル、新たな「超低消費電力」Wi-Fi技術を推進

アップル、新たな「超低消費電力」Wi-Fi技術を推進

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップル、新たな「超低消費電力」Wi-Fi技術を推進
  • ニュース
自宅Wi-Fi
これはWi-Fiデバイスの新たな可能性を切り開く可能性がある。
写真:Alan Levine/Flickr

Appleは他の多くのテクノロジー企業と協力し、連邦通信委員会に新しいWi-Fi帯域の導入を働きかけた。

提案されている6GHz帯は、ポータブルな超低消費電力(VLP)デバイス向けの新しいタイプの短距離接続を可能にします。モバイルARデバイスから、スマートフォン、ノートパソコン、タブレットとの高速テザリングまで、あらゆる用途に役立つ可能性があります。

先週、アップルに加え、クアルコム、マイクロソフト、HP、グーグル、フェイスブックなどの企業の代表者がFCC当局者と面会した。面会中、各社は自らの主張を裏付けるスライドショーを発表した。

新しい 6 GHz Wi-Fi 帯域に適した新しいテクノロジーの一部。
このバンドに適した新しい技術のいくつかは?
写真:FCCの一方的通知、2019年7月

FCC 長官マーリーン・ドーチ氏に送った添付の書簡 (.pdf) の中で、両社は次のように述べている。

スライドで詳しく説明したように、6GHz帯のVLP運用において、自動周波数調整(AFC)機能を使用せずに14dBm EIRP、または-5dBm/MHzの放射電力スペクトル密度(PSD)で運用した場合、ライセンス取得済みのFS運用に有害な干渉が生じる実環境リスクはないと説明しました。また、スライド4のPSD分析に含まれる4dBのボディ損失は、車載インフォテインメント、デバイス間ビデオストリーミング、モバイルAR/VR、テザリングなど、VLPがサポートする一般的なユースケースを考慮すると、非常に控えめな損失推定値であると説明しました。

Appleが6GHz Wi-Fiを支持する理由

関係する各社がVLP技術を追求する理由はそれぞれ異なると思われます。例えば、AppleはARヘッドセットの開発に取り組んでいると報じられています。

さらに、AppleのCarPlayプラットフォームは、デバイスが3メートル以下の非常に近距離でピアツーピアのクライアントモードで動作できるようにする新しいWi-Fiバンドの恩恵を受けるでしょう。Project Titanとして知られるApple Carの秘密の取り組みも同様です。

報告書では、現在のデータ使用状況に基づき、「送信の大部分は屋内/車内で行われると予想される」と指摘している。

業界を前進させる

AppleはWi-Fi技術の導入において常に業界をリードしています。20年前の今月、Appleはカラフルなノートパソコン「iBook」を発表しました。当時Appleが新発売したAirPortネットワークカードを搭載したこのコンピュータは、ケーブル不要のインターネットアクセスを初めて一般の人々に提供しました。

Appleとそのパートナーによるロビー活動が成功すれば、FCCは将来のデバイスで新しい6GHz帯の使用を承認する可能性があります。そうなれば、モバイルデバイスにおけるWi-Fiの可能性が全く新たな広がりを見せるかもしれません。

経由:Wi-Fi Now