WWDCでアップルはシリコンバレーの罪を償う

WWDCでアップルはシリコンバレーの罪を償う

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
WWDCでアップルはシリコンバレーの罪を償う

WWDC 2018 のバグ Cult of Macテクノロジー業界が特に厳しい時期を迎えた後、Appleは昨日のWWDC基調講演でシリコンバレーの最大の罪を償う姿勢を見せた。同社は次期OSの主要機能を発表し、テクノロジーのあり方に対するAppleの独自の考え方を改めて強調した。

間違いなく善玉企業としての地位を確立することに熱心だった Apple は、昨年起きたいくつかの最大級のテクノロジースキャンダルに直接対応した。

アップルがテクノロジー界最大の論争に対処

毎年開催されるWWDCでは、Apple製品とプラットフォームの未来を演出したプレゼンテーションが行われます。今後登場する機能の明るい展望が描かれ、私たちが今後デバイスをどのように利用していくのかが示されます。

昨日のイベントはまさにその通りでした。特に、MacアプリとiOSアプリの連携を強化するための数年にわたるプロジェクトのプレビューが最後に行われたことは、その好例です。しかし、WWDC 2018の基調講演は、過去に固執しているようにも見えました。具体的には、昨年のテクノロジー業界の悪夢に対するAppleの対応が、イベントの焦点となっていました。

WWDCでiPhoneのスロットリングが解決

iPhone 6s
iOS 12は古いスマートフォンでも動作します。
写真:Ste Smith/Cult of Mac

昨年、Apple に悪影響を及ぼした唯一の技術論争は、バッテリーが古くなったデバイスに対して iPhone の速度制限を行っていたことだった。

2017年後半、Appleは、古いバッテリーを搭載した一部のiPhoneでiOSがCPU速度を制限していたことを認めました。ネット上では陰謀論が飛び交っていましたが、Appleは特に悪いことをしたわけではありません。実際には、古いリチウムイオンバッテリーは性能が低下しているのです。バッテリーの寿命を延ばし、予期せぬシャットダウンを防ぐため、Appleはバッテリーのピークと谷を平滑化するiOSアップデートをリリースしました。その結果、一部の古いiPhoneの動作が若干遅くなりました。

残念ながら、Appleは自社の行動とその動機を、分かりやすく分かりやすい言葉で説明しませんでした。その結果、Appleはユーザーに新しいデバイスを買わせるために卑劣な手段を使う、貪欲な巨大企業というイメージが定着してしまいました。

批評家はしばしば「計画的陳腐化」をAppleを攻撃する材料として用いる。しかし今回のケースでは、決定的な証拠があっただけでなく、タイミングも極めて疑わしいものだった。というのも、多くの人がアップグレードする可能性のある機種は、たまたまApple史上最も高価なフラッグシップモデルiPhone Xだったからだ。

iOS 12は古いiPhoneを高速化する

AppleはWWDCでiPhoneの速度制限問題に明確に言及しなかった。しかし、iOS 12によって2014年のiPhone 6などの旧型デバイスの動作が改善されると明言したことで、不満を抱えるiPhoneユーザーの心を掴んだのは明らかだ。さらに、iOS 12はiOS 11と同じデバイスで動作する。つまり、通常であれば動作を停止していたはずのデバイスが、1年長く使えるようになるということだ。

今年のiPhoneは間違いなく大ヒットとなるでしょう。実際、2018年は2017年にはなかったiPhoneのスーパーサイクルが到来するかもしれません。しかしAppleは、今年のiPhoneへの期待感以外の理由で買い替えを促しているという印象を払拭するために、多少の売上を犠牲にする覚悟を示しました。

Appleがデータマイニングの弊害を攻撃

マーク・ザッカーバーグ Facebook F8 2016
マーク・ザッカーバーグにとって、昨日は必ずしも良い日ではなかった。
写真:Facebook

唯一の罪が償われた今、Apple は次に、オンライン プライバシーという重要なテーマに狙いを定めた。

データマイニングへの懸念は、一部のテクノロジー愛好家の間で長年にわたり共有されてきましたが、2018年はこうした懸念が一般化した年となりました。ケンブリッジ・アナリティカのスキャンダルは、Facebookから個人データが収集され、ユーザーの明示的な同意なしにターゲティング広告に利用される可能性があることを浮き彫りにしました。

結果として生じたメディアの激しい批判は、オンライントラッカーや、FacebookやGoogleといった一見「無料」のサービスが収益を上げている方法について、世論の議論を巻き起こしました。私が以前にも述べたように、Appleのプライバシーに対する進歩的な考え方は、この議論から利益を得ることを意味していました。

Appleは、WWDC 2018の基調講演で、プライバシー重視の新しいツールを導入し、このメッセージを強調しました。

「人々がアップル製品を選ぶ理由の一つは、当社がセキュリティとプライバシーを重視しているからだ」とアップルのソフトウェア責任者クレイグ・フェデリギ氏は、カリフォルニア州サンノゼに集まりライブ配信を視聴していた聴衆に語った。

アップルはプライバシーを強化

Appleはユーザーデータのプライバシー保護を名目に、iOSおよびmacOSユーザー向けに高度な保護機能を導入しました。フェデリギ氏の説明によると、「いいね!」や「シェア」といったボタンやコメント欄は、オンラインでユーザーを追跡するために利用される可能性があります。

「今年はそれを中止します」と彼は言った。

Appleの次期OSでは、こうしたボタンを操作するとアラートが表示され、ユーザーは情報を非公開にするかどうかを選択できるようになります。これは、マーク・ザッカーバーグに中指を立てずにFacebookを攻撃できる、これ以上ないほど直接的な攻撃と言えるでしょう。

一方、Appleのソフトウェアは、システムのフォントやプラグインなどを用いて個々のマシンを識別するオンラインの「フィンガープリンティング」を阻止する。データ企業はすべてのMacをほぼ同一のものとみなすようになるため、特定のユーザーを追跡することがより困難になる。

こうした措置により、Apple はプライバシー重視の企業としての評判を固め、新たな支持者を何人か獲得することになるはずだ。

アップル、スマホ依存症と闘う

Appleが最後に取り上げたテクノロジー関連の論争は、テクノロジー依存、特にスマートフォンとの関わり方に関する懸念の高まりでした。過去12ヶ月間、私たちの身の回りに遍在するこれらのデバイスの使い方に対する不安は頂点に達しました。

アトランティック誌が「スマートフォンは世代を破壊したのか?」と題する記事を掲載した後、懸念が高まった。10代のうつ病とスマートフォンの使用との関連性に関する憂慮すべき調査結果を提示したこの記事は、瞬く間に拡散した。

間もなく、物言う投資家グループがAppleにこの問題への対策を求めた。Napsterの共同創業者ショーン・パーカーからNestのCEOトニー・ファデルに至るまで、テクノロジー起業家たちは現代のテクノロジーの中毒性について公に疑問を呈した。

iOS 12ではスクリーンタイムが導入される

世界開発会議
Appleは、iPhoneをあまり使いすぎないようにしたいようです。本当に。
写真:Apple

AppleはすでにiOS 12でこれらの懸念に対応すると述べている。しかし、基調講演でAppleが実際にどれだけの時間をかけてこの問題について議論したかを見ることができて良かった。

iOS 12の新しいツールセット「スクリーンタイム」では、ユーザーが個々のアプリの使用時間を正確に把握し、定期的にレポートを送信できるようになります。また、保護者は子供に制限を設定することもできます。

昨夜放送されたCNNのインタビューで、AppleのCEOティム・クック氏は基調講演でこの問題の重要性について述べた点を改めて強調した。

「私たちは、利用状況を重要な指標として重視したことは一度もありません」とクック氏は述べた。「事実に基づいて人々に力を与えることで、彼らはどのように戻ってくるかを自ら決めることができるようになるのです。」

WWDC 2018の勝利

このような問題になると、Appleの意図について懐疑的になるのは容易です。例えば、iPhoneの速度制限に関してAppleへの反発がなかったら、2018年にiPhone 6の動作がこれまで以上に向上するとAppleが急いで発表することはなかったでしょう。

しかし、それでもAppleは正道を歩んだ。時には、自分が何を望んでいるのか必ずしも分かっていないユーザーの気まぐれに断固として応じようとしなかった企業だが、風向きを察知し、反応したのだ。

それは賢いビジネスであり、良いビジネスでもあります。ここ数年、クック氏はAppleを世界の「善の力」にするという自らの使命を公言してきました。また、成功するビジネスを経営するには、投資の即時的な回収にのみ重点を置くべきだという考え方には、強く批判的でした。

テクノロジー業界は、シリコンバレーの罪を償うためにAppleがこうした措置を講じたことを称賛すべきだ。最終的には、クパチーノの具体的な行動は、Appleデバイスを利用するすべての人にとって世界をより良い場所にすることにつながるだろう。