アップル対クアルコム:勝てば負ける

アップル対クアルコム:勝てば負ける

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップル対クアルコム:勝てば負ける
  • ニュース
クアルコムの特許
ITCは本日、ある訴訟でクアルコムではなくアップルの主張を支持したが、午後早くに行われた別の判決では、アップルの主張が覆された。
写真:クアルコム

国際貿易委員会の判事がアップルとの特許侵害訴訟でクアルコムに有利な判決を下したわずか数時間後、委員会全体としては、両社間の別の紛争でもiPhoneメーカーを勝訴とした。

これは、かつては親しい同盟者であったこの二人の間に、どれほどの確執があるのか​​を示す例である。

今回は特許侵害なし

ITCは、アップルがクアルコムが所有する特許3件(9,535,490、8,698,558、8,633,936)を侵害しているかどうかに関する行政法判事トーマス・ペンダー氏の以前の勧告について最終決定を下した。

判決は完全にAppleに有利なものとなった。委員会は「違反はなかった」と判断し、「調査は終了した」と結論付けた。

クアルコムは、ITCが輸入禁止を命じ、3つの特許を侵害するアップルの機器が米国に持ち込まれないようにすることを期待していた。

iPhoneの別途禁止の可能性

しかし、両者の間には別の法的紛争が進行中であり、状況は異なります。また本日午後、ITCのメアリージョーン・マクナマラ判事は、一部のiPhoneモデルがクアルコムが保有する3つの特許のうち1つを侵害していると判断しました。これらの特許は、本日発表されたITCの別の判決で対象となった特許とは異なります。

委員会全体でこの勧告を検討し、輸入禁止を命じる可能性もある。

すべてはお金のため

クアルコムは、アップルの携帯電話の販売停止を本気で望んでいるわけではない。特許ライセンス料を要求しているのだ。チップメーカーは、70億ドルの支払い義務があると主張している。

一方、アップルはクアルコムの要求は法外であり、問​​題となっている特許の多くは無効であると主張している。

これらの法的紛争は現実世界にも影響を及ぼします。2018年モデルのiPhoneには、AppleがQualcomm製のモデムを採用しないため、Intel製の4Gモデムのみが搭載されています。

5G対応iPhoneの発売は、インテルが必要なモデムを来年まで入手できないため、遅れる可能性があります。ライバルの携帯電話メーカーは、今年中にクアルコムの5Gモデムを搭載したデバイスを発売する予定です。