FinderをiPadに似せる方法 [OS X Tips]

FinderをiPadに似せる方法 [OS X Tips]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
FinderをiPadに似せる方法 [OS X Tips]
ファインダーグリッド iOS

皆さんはどうか分かりませんが、私はMacBook Airのディスプレイをスワイプしたりタップしたりするために、無意識のうちにiPadのように操作しようとしています。今日のヒントは、FinderをiPadのようなiOSスタイルのアイコンのグリッドに変えてしまうことで状況をさらに悪化させるかもしれませんが、Macをもっとかっこよく見せるためにリスクを負うつもりです。

まず最初に、デスクトップ上のアイコンのサイズを大きくしましょう。DockのスマイリーフェイスをクリックしてFinderを開き、「表示」メニューから「表示オプション」を選択します。または、FinderでキーボードのCommand+Jキーを押しても同じ操作が可能です。ただし、正しい「表示オプション」ウィンドウを開くには、デスクトップ自体をクリックするようにしてください。

アイコンのサイズを128 x 128に上げ、グリッド間隔スライダーも右端までドラッグします。アプリケーションやフォルダのアイコンをデスクトップに配置すると、すぐに効果を実感できます。また、「グリッドに合わせる」で並べ替えを選択すると、アイコン同士がきちんと整列して配置されます。

次に、Finderを開き、Finderメニューから「環境設定」を選択します。「一般」タブで、「ハードドライブとMac上のその他のボリューム」のチェックを外して非表示にします。同様に、Macを上のスクリーンショットのようにしたい場合は、Option + Command + Dキーを押してDockを非表示にしてください。もしそうでない場合は、DockをiOS風に見せるための昨日のヒントをもう一度ご覧ください。

次に、アプリケーションフォルダとホームフォルダを開き、デスクトップに表示したいもののエイリアスを作成します。Lionの場合は、アプリケーションフォルダからアイコンをデスクトップにドラッグして少し待ちます。アイコンが大きくなり、左下に小さなエイリアスの矢印が表示されます。ムービーやピクチャなど、アプリケーションフォルダ以外のフォルダのアイコンを選択した状態で、キーボードのCommand+Lキーを押すこともできます。

デスクトップに配置したら、iOS風の順序とスタイルにドラッグして整列させましょう。「グリッドで並べ替え」を使えば、アプリ同士の関連性が保たれ、MacのFinderでiPad風の画面を再現できます。

出典:OS X Daily