
ホームムービーって最高ですよね?ビーチで遊ぶ子供たち、鼻にニンジンを詰め込む変なウィリアムおじさん、お気に入りの遊園地の400本目のウォークスルー動画など、家族を楽しませる動画ほど素晴らしいものはありません。かつて、こうしたホームムービーを見る人は、あらゆるアクティビティのひどい撮影や、ひどく荒削りなビデオやフィルムを何時間も我慢しなければなりませんでした。しかし最近、Appleは一般消費者向けに最高のビデオ編集パッケージの一つ、iMovieを開発し、私たちを救ってくれました。iMovie '11では、開発チームがその機能を極限まで洗練させ、プロ級で複雑なビデオ編集作業を誰でも簡単にこなせるようにしました。
さらに簡単にするために、一般ユーザー向けのビデオ編集アプリである iMovie を最大限に活用するためのヒント、コツ、調整のリストをまとめました。
iMovie '11のインターフェースを微調整して、よりクラシックな外観にする
大げさに言うつもりはありませんが、夏休みの映画鑑賞の季節ですよね?シャンゼリゼ通りのほとりや、愛国的なラシュモア山の麓へ旅行するにしても、もっと控えめなステイケーションを選ぶにしても、ホームムービーを作るのは昔ながらの伝統です。
撮影後にMacのiMovieで動画を編集するのも楽しい作業です。長年iMovieを使っている人にとっては、現在のiMovie '11のビジュアルインターフェースはあまり魅力的ではないかもしれません。私もそうでした。しかし、いくつかの調整を加えることで、今のiMovieの見た目と操作性が、私が愛した数バージョン前のiMovieに近づくことができました。
アプリケーションフォルダからiMovie '11を起動し、Commandキーとカンマキーを同時に押してください。環境設定ウィンドウが表示されます。マウスを使ってiMovieメニューを開き、「環境設定」をクリックすることもできます。どちらの方法でも同じように動作します。
環境設定ウィンドウの左上にある「一般」タブをクリックし、「詳細ツールを表示」の横にあるチェックボックスをオンにします。すると、iMovie編集ウィンドウにいくつかのボタンなどが追加されます。お目当てのボタンはプロジェクトウィンドウの右上にあります。小さなフィルムストリップのような形です。これをクリックすると、プロジェクトのビジュアルスタイルが、奇妙な積み重ね表示から、より伝統的な長いフィルムストリップモードに変わります。
より古風な雰囲気に、そしておそらく経験豊富なビデオ編集者にとって扱いやすくするためのステップ2は、プロジェクトウィンドウをイベントウィンドウに切り替えることです。これを行うには、iMovieウィンドウの左中央にある小さなビデオカメラアイコンのすぐ隣にある、上下を指す2つの反対向きの矢印のようなボタンを見つけます。このボタンをクリックすると(マウスをボタンの上に置くと「イベントとプロジェクトを入れ替える」が表示されます)、フィルムストリップのような外観になったプロジェクトウィンドウが下にスライドし、様々なソースからのフィルムアセットを含むイベントウィンドウが左上にスライドします。
ああ、だいぶ良くなりましたね。Final Cut ProやAdobe Premiereにアップグレードするなら、インターフェースを少し変えるだけで、もっと使い慣れた感覚を味わえるはずです。
マルチタッチジェスチャーで時間を節約
動画編集は、完成して観客に自分の努力の成果を披露する時に大きな達成感をもたらしますが、その地道な作業は時に骨の折れる作業であることも認めざるを得ません。編集プロセスを少しでも速くしたり、少しでも簡単にしたりするコツは、知っておく価値のあるヒントだと私は思います。
iMovie '11には、編集ワークフローをワンランクアップさせる、知られざる小技が満載です。時間を節約し、他のビデオ編集者を感心させる素晴らしい小技の一つが、トラックパッド上でマルチタッチジェスチャーを使うことです。
MacBookで編集作業をするなら、トラックパッドは必ず搭載されています。iMacにMagic Trackpadが搭載されていたら、本当に羨ましいです。トラックパッドを使ってiMovieプロジェクトに新しいメディアを追加するのは簡単です。イベントブラウザでクリップをクリックするか、タイムラインに追加したいクリップの一部をクリックしてドラッグし、トラックパッド上で3本指で上にスワイプします。選択したクリップまたは一部が、まるで魔法のようにプロジェクトの最後に追加されます。
次に、イベントブラウザまたはプロジェクトブラウザで作業中のメディアの表示範囲を拡大したい場合は、拡大したいメディアの上にマウスポインタを移動し、指でピンチアウトします。これは、iOSデバイスで画像やウェブページを拡大するときとほぼ同じです。逆に、ピンチインジェスチャでメディアの表示範囲を縮小することもできます。マウスポインタを実際に動かさずに操作するのは少し難しいので、少し練習してみてください。
マルチタッチでiMovie編集の極みへ到達する最後の方法は、2本指で左右にスワイプして、傑作ビデオをスクロールすることです。スクラブしたいクリップ内の任意の場所をクリックし、3本指で同時にトラックパッドをタッチします。どちらかの方向にスワイプすると、赤い再生ヘッドラインが左右に移動します。これにより、編集したい場所をクリックして、マウスをクリックしてドラッグするだけで再生ヘッドを移動するよりも、より正確な編集が可能になります。
出典: MacLife
iPhoneまたはiPadからiMovieに直接インポート
iMovieはiPhone、iPod touch、iPadでも使えるようになりましたが、ビデオ編集には大きな画面に勝るものはありません。iOSデバイスからiTunesやiPhotoにビデオを書き出して、iMovieに読み込む必要はもうありません。iMovie '11なら、中間の手間をかけずにそのままアプリに取り込むことができます。驚くほど簡単です!その方法をご紹介します。
まず、iPhoneやiPadなどのカメラアプリを起動し、ウクレレを弾くなど、何か面白いことをしている自分の姿を撮影します。次に、白い同期ケーブルを使ってiOSデバイスをMacに接続します。
Macの設定によってはiPhotoが開く場合がありますが、そのまま終了してください。カメラを接続するとImage Captureが開くように設定しているので、代わりにこちらを終了しました。DockのiMovieアイコンをクリックするか、アプリケーションフォルダからダブルクリックするか、Alfredなどの起動アプリを使うなど、お好みの方法でiMovieを起動してください。
iMovieは自動的にインポートウィンドウを開くはずですが、開かない場合は(私の場合は開きませんでした)、iMovieウィンドウの中央あたり、左側にある小さなビデオカメラアイコンをクリックしてください。インポートウィンドウが開くので、インポートしたいクリップを選択するか、「すべてをインポート」ボタンをクリックします。iMovieにいくつかのオプションが表示されます。インポートしたビデオの保存場所を指定し、「新規イベントを作成」ボックスに新しい名前を入力し、ビデオの手ぶれ補正、人物(顔)、またはその両方の分析が必要かどうかを決定します。次に、「ビデオを最適化」オプションボックスをクリックし、ドロップダウンメニューから最終的なサイズを選択します。私はいつも通り、「フル - オリジナルサイズ」の最適化オプションを選択しました。
事前に計画を立てるために、1 時間の標準ビデオは Mac のハードドライブの容量を 13 GB 占有し、1 時間の HD ビデオは貴重なハードドライブの容量を 50 GB も占有することを覚えておいてください。
ドカン!モバイルデバイスから、面倒なこともなく、そのままビデオを取り込むことができました。かなりいい気分ですよね?あとはiMovieで編集して、いつも通りに出力するだけです。
出典: About.com
iMovieファイルを移動してMacの容量を節約する
iMovieファイルを外付けストレージドライブに移す主な理由は2つあります。1つは、ビデオファイルは非常に多くの容量を消費すること、そしてiMovieの非破壊編集機能はメインのハードドライブ(MacBook Airの場合はSSD)のファイル容量を増加させる可能性があることです。もう1つは整理整頓のためです。後で取り出して編集作業をさらに進めるために、すべてのファイルを1か所にまとめてアクセスしやすい場所に保管しておきたい場合があるかもしれません。
幸運なことに、iMovieを使えばこれがとても簡単になります。やり方は以下のとおりです。
まず、iMovieのプロジェクトやイベントをFinder内で移動しないでください。ファイル間のリンクがすべて壊れてしまい、将来アクセスした際に完全に破損した状態になります。
代わりに、外付けハードドライブを接続してiMovieを起動してください。イベントライブラリのすぐ右に、小さくてかわいいハードドライブアイコンがあります。これで、イベントが保存されているドライブを確認できます。そのウィンドウからファイルをCommandキーを押しながらクリックし、新しいドライブにドラッグするだけで、iMovieはすべてのファイルを接続されたままにして、後から編集できるようにします。少なくとも、iMovieが今後数回アップグレードされるまでは。
プロジェクトライブラリでも同じことができます。小さなハードドライブアイコンをクリックしたまま、プロジェクトライブラリがドライブ別に整理されているのが確認できます。プロジェクトをiMovieから外付けドライブにCommandキーを押しながらクリック&ドラッグすると、関連するイベントも移動するか、プロジェクトだけを移動するか尋ねられます。今回は、イベントとプロジェクトを一緒に移動することを選択します。iMovieが自動的に処理してくれるので、すべてのデータが一箇所に集まります。いいですね?
iMovieのオーディオを微調整して改善しよう
「オーディオビジュアル」という言葉の前半は、オーディオから始まることを覚えておいてください。映画は映像と同じくらい音からも成り立っています。ハリウッドはこの事実を決して忘れてはなりません。あなたも忘れてはなりません。AppleはiMovie '11のオーディオ編集機能に大幅な改良を加えました。その改良点をご紹介します。
iMovieでは、新しいオーディオ波形モードや、スピーカーをオーバードライブする可能性のあるオーディオを色分けして表示する警告など、オーディオを確認するための新しいデフォルト設定がいくつか追加されました。さらに、Appleは新しいイコライザー機能も搭載しました。
これにアクセスするには、オーディオを編集したいクリップを選択し、クリップ自体をダブルクリックしてインスペクターウィンドウを開きます。インスペクターが表示されたら、右上の「オーディオ」タブをクリックして設定画面に進みます。オーディオセクションのほぼ中央に「イコライザー」があります。「イコライザー」の横にあるチェックボックスをクリックし、チェックボックスのすぐ横にあるドロップダウンメニューからプリセットを選択してオーディオイコライゼーションの種類を選択します。10バンドEQの使い方に慣れている場合は、微調整も可能です。
EQのすぐ上には「強調」チェックボックスがあります。これをクリックすると、スライダーを右に動かすことでiMovieが低減できるバックグラウンドノイズの量を調整できます。調整後は、フォアグラウンドの音が不要なほど小さくならないように、必ず音を聴いてみてください。
さらに、iMovie '11には、クリップに追加できるクールなオーディオエフェクトがいくつか搭載されており、聴覚と映像の融合をさらに進めることができます。調整したいクリップをダブルクリックしてインスペクタウィンドウを開き、左上の「クリップ」タブをクリックします。「オーディオエフェクト」ラベルの横にあるボタンをクリックして、エフェクトを開きます。20種類のオーディオエフェクトがグリッドに表示されます。スペースバーを押してクリップを開始し、各サウンドエフェクトアイコンにマウスを合わせると、そのオーディオエフェクトを適用したサウンドをプレビューできます。中には実に面白いエフェクトもあります。特にロボットの声は最高です。ぜひ試してみてください。