吃音の絵文字としてアップルが推奨していることに人々は憤慨している

吃音の絵文字としてアップルが推奨していることに人々は憤慨している

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
吃音の絵文字としてアップルが推奨していることに人々は憤慨している
  • ニュース
吃音
Appleはこの提案を変更すべきか?
写真:Apple

Apple 社としては珍しく繊細な失言だが、吃音症としても知られる言語障害を持つ人々を嘲笑するような絵文字の推奨について、英国吃音協会 (STAMMA) が同社を激しく非難している。

iPhoneの予測キーボードで「吃音(どもり)」と入力すると、代わりにコミカルな「ふらふら顔」の絵文字が提案されます。STAMMAのCEO、ジェーン・パウエル氏は、これを「屈辱的で有害」だと表現しました。

「吃音は、一部の人の話し方です」とパウエル氏は述べた。「それを冗談のように扱うのは、偏見です。吃音は、自分の話し方を恥ずかしく思い、いじめられたり、恥辱感を抱かせ、精神衛生、キャリア、人間関係に影響を与える可能性があります。」

STAMMAのパトロンであるポッドキャスター兼ラッパーのスクルービアス・ピップは、この絵文字の使用について「Appleの衝撃的な選択だ。もちろん絵文字に過ぎないが…こうした些細な日常の出来事が、吃音者への誤解を強め、さらに疎外感を募らせる原因になっている」と述べた。

STAMMA によれば、最大 8% の子供が何らかの時点で吃音を経験しており、成人の約 3% も同様に吃音を経験しています。

正しいことをする

Appleの言い分としては、吃音は必ずしも言語障害を指すわけではない。吃音は常に間を置いたり、発話に繰り返し音を入れたりすることを意味するが、恐怖や緊張が原因となる場合もある。Appleの吃音は、顔が赤くなり(絵文字の赤らんだ頬からそれがわかる)、緊張してぎこちなく話す様子など、緊張を暗示している。

しかし、これはApple側の珍しい見落としでもあります。吃音の表現がこのようになれば、人々が不快感を覚えるのも無理はありません。

アクセシビリティなどの分野で正しい対応をしてきた実績を持つAppleは、この点を再検討し、必要な変更を加えるべきでしょう。Appleが絵文字を変更するのは今回が初めてではなく、Appleが絵文字が簡潔な表現としてどれほど重要かを理解していることを示しています。パンデミックの間、Appleはマスク着用の絵文字を悲しい顔から幸せな顔に変更しました。これは本当に必要だったのでしょうか?おそらくそうではないでしょう。しかし、もしそれが人々にマスク着用を促すささやかな効果をもたらすのであれば、良い動きだったと言えるでしょう。今回も同じことが言えます。

この批判についてどう思いますか?下のコメント欄であなたの考えをお聞かせください。

出典:バーミンガム・メール